京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up109
昨日:45
総数:597453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年のページ 七条小まつりの話し合い

1月22日(月)
 今日は,もうすぐ行われる七条小まつりで,クラスの出し物を何をするのかを話し合いました。
 今までは担任が中心になって話し合いを進めていましたが,代表委員の児童を中心にみんなで話し合いました。

 みんなで協力して,第3希望まで考えることができました。
画像1
画像2

3年ページ 今日はクラブ見学!!

画像1
画像2
画像3
1月22日(月)
今日は4年生から始まるクラブの見学をしました。

子どもたちは朝からどんなクラブがあるのか,とても楽しみにしている様子でした。

クラブの名前を見て『このクラブはどんなことをするのかな?』『体を動かすクラブがいいな。』など話していました。

見学はとても楽しかったようで,近くによって活動を見たり,担当の先生の話を聞いたりしていました。

『理科クラブは静電気に関係があることをしていて,とても興味があるな。』『家庭科クラブは5年生からだけど,絶対入りたい。』など,それぞれ入りたいクラブや挑戦してみたいクラブが見つかったようです。

4年生からがんばって活動してほしいと思います。

3年のページ いろいろうつして鑑賞会

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)
 図画工作科の「いろいろうつして」の学習で,様々な材料をスタンプにして,紙に模様を写しました。
 梱包材やダンボール,カップなどを使って,自分だけが考える動物を作りました。

 完成した作品を鑑賞し合うと,
「スタンプがしっかりとできていて,おもしろい模様が浮かび上がっている!」
「素材を上手に使って,海の様子を表現できているね!」
とじっくり見ながら,友だちのいいところを見つけていました。

3年のページ じしゃくのふしぎ・・・

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)
理科の学習では『じしゃくのふしぎ』について学習しています。

みんなから出た調べたいことから,今日はじしゃくは離れていても鉄を引き付けることができるのかについて調べました。

机の上に置いた鉄にじしゃくを近づけて鉄がどうなるかを調べたり,じしゃくと鉄の間にプラスチックをはさんでじしゃくを近づけたら鉄はどうなるかを調べたりしました。

子どもたちは,とても楽しんで実験をしていました。

また,次々に色々なことを試していて,そこからまた気づいたこともたくさんありました。

 いろいろな考えが出てきて,とってもおもしろい授業となりました。

 またお家で,実験の結果についてお話を聞いてみてください。

3年のページ 寒さに負けず,元気な3年!!

1月11日(木)
 今日は,体育の学習で合同でドッジボールや三角おにをして,遊びました。
 冷たい風が吹く中でしたが,寒さに負けず,みんな元気に体を動かしていました。

 冬の寒さも厳しくなり,風邪やインフルエンザが流行り始める時期でもあります。
 手洗いうがいや早寝早起きなどをして,体を元気に動かし,病気に負けない体づくりをしていってほしいです。

 ご家庭では,生活リズム点検をお願いしています。
 子どもたちの生活リズムが整うように,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年のページ プレジョイントプログラム

画像1
画像2
1月10日(水)

 今日の3時間目はプレジョイントプログラムの算数を行いました。

 いつものテストとは少し違う形式にとても緊張している様子でした。

 時間を意識しながら,最後まで集中して取り組むことができていました。

 あと3教科あります。

 今までのがんばりの成果を発揮してほしいと思います。

3年のページ 友だちのすきな物は・・・?

画像1
画像2
画像3
12月22日(金)
今日の外国語の授業では,友だちに好きな物を英語でインタビューをしました。

そして,たずねられた物が『好き』なのか『嫌い』なのかを英語で答えました。

インタビューをするときも答えるときも,相手に伝わるように表情やジェスチャーを工夫していました。

相手に伝えようという気持ちを大切にとても楽しそうに活動をしていました。

「今度英語で外国の人に話しかけてみよう!!」と言っていました。

3年のページ クラスのために…みんなのために…

12月21日(木)
 図画工作の授業のあと,床にごみがいくつか落ちていました。
 それを見て,「ほうきを持ってきて,ごみをはいてもいいですか?」と一人が聞いてき ました。

 すると!
 他の子もほうきやちりとりを持って,ごみを集めてくれました。
 小さなごみは手で集める姿もありました。

 自分が落としたごみではなくても,クラスのため,みんなのために,自主的に取り組んでくれる姿がとても嬉しかったです。
画像1
画像2

3年のページ いろいろうつして…

12月21日(木)
 図画工作科の「いろいろうつして」の学習では,緩衝剤や毛糸を使って,版を作ります。
 今回は,「想像上の動物」をテーマに版を作っていきます。

 子どもたちは,持ってきた材料を切ったり,組み合わせたりしながら,どんな生き物ができるかなと想像を広げていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 身の周りの電気を通すものは・・・

画像1
画像2
画像3
12月15日(金)
 今日は,これまでの学習を活かして,学校の中にある物で電気を通す物を見つけにいきました。

 『総合遊具は電気を通すはず!』『水道の蛇口はどうだろう・・・?』と予想しながら確かめていました。

 『階段の手すりは色がついている部分は通さないけど,色がとれている部分は電気を通すはずだ!』としっかりと学習したことを活かしていました。

 とても楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/31 スチューデントシティ5年
2/2 音楽鑑賞教室5・6年

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp