京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:106
総数:600079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 松尾のひみつ調さたい!!パート3

画像1
画像2
画像3
10月26日(木)

宮司さんの話を聞いた後は,グループごとに松尾大社を調査しました。

3年のページ 松尾のひみつ調さたい!!パート2

画像1
画像2
画像3
10月26日(木)
桂川に夢中になっていると・・・「あっ!!松尾大社って書いてある!!」と看板を発見しました。

残念ながら鳥居は工事中で見ることができませんでしたが,鳥居をくぐるとすぐに亀の像を見つけていました。

先日,宮司さんに亀は神様の使いという話をよく覚えていた子どもたちは,松尾大社にいる亀の像にとても喜んでいました。

そして,宮司さんに松尾大社の中を説明していただき,子どもたちからは「おぉー」「すごいー」「えー」など驚きの声がたくさんあがっていました。

3年のページ 松尾のひみつ調さたい!!パート1

画像1
画像2
画像3
10月26日(木)
雨で延期になった遠足でしたが,今日はとってもいい天気で遠足日和でした。

朝から,調査隊は元気よく出発し,松尾大社へと出発しました。

バスもマナーを守り,周りのお客さんにことを考えながら乗ることができました。

バスを降りて,松尾大社へと向かう途中に『桂川』がありました。

子どもたちはとってもびっくりしていました。
台風の影響で,川が増水していたり,川の水が茶色になったりしていたからです。

初めて『桂川』を見た子は「大きい川だな〜」と大興奮でした。

3年のページ 係活動

画像1
画像2
10月25日(水)
後期になって係活動が変わりました。後期から新たに加わった係もあります。

早速,今日は『遊び係』さんがイスとりゲームを企画してくれました。

雨でなかなか外で遊べない日が多くてみんな残念がっていましたが,『遊び係』さんのおかげでとっても楽しい時間を過ごすことができました。

いろいろな係が,クラスのために活動をしています。

3年のページ 太陽の位置は・・・

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)
今日の理科では,太陽のうごきについて学習しました。

何回かの時刻に分けて,太陽の位置を確認しにいきました。

明日は,今日の実験の結果をまとめます。

さぁ・・・太陽はどのようにうごいているのかな?

3年のページ 松尾のひみつ 調査隊!

画像1
画像2
10月18日(水)
 くすのき学習(総合的な学習の時間)の学習で,松尾大社の人気について調査をしてきた子どもたちですが,今日は,なんと松尾神社の御旅所の方にお話をしに来ていただきました!!
 ずっと気になっていた松尾大社についてお話を聞けるということで,子どもたちはとてもわくわくしていました。

 松尾大社は,701年に作られ,京都で一番古い神社であること。
 松尾山の岩に神様が下りてきたこと。
 韓国・朝鮮から来た人が,作ったこと。
 神幸祭(おいで)・還幸祭(おかえり)のお祭りの意味。

 新しい発見があるたびに,子どもたちの口からは「おお…!」「へぇ〜…!」と声が漏れていました。
 

3年のページ  角の大きさ

10月17日(火)
 算数科の「三角形」の学習で,三角形のかどの形に注目しました。
 頂点から出た二本の辺がつくる形を「角(かく)」と言います。

 今日は,三角定規を使って,角の大きさ比べをしました。
画像1

3年のページ  松尾の秘密,調査隊!

画像1
10月17日(火) 
 先週の金曜日の遠足は生憎の天気で,松尾大社に行くことができませんでしたが,明日水曜日に松尾神社の御旅所の方がお話をしに来てくださるということで,子どもたちのやる気は満ち溢れています!
 今日は,松尾神社の秘密について考えて生まれた「ハテナ?」をたくさんあげて,整理しました。

 明日は,どんな話をしてくださるか,とても楽しみです。

3年のページ スーパーマーケットの人気のわけは…!?

画像1
画像2
10月16日(月)
 今日は社会科の学習で,スーパーマーケットに見学に行きました。
 どうしてスーパーマーケットを多くの人が利用するのかを調べるために,子どもたちは店内や店員さんの動きをじっくりと観察していました。
 また,店員さんやお客さんにインタビューもしていました。
 普段は入ることができないバックヤードにも入り,スーパーマーケットを色々な角度から調べることができました。

 学校へ帰ってくると,「人気の秘密がわかったぞ!」ととても嬉しそう。
 これから,どんな秘密や工夫があったのかをまとめていきたいと思います。

 お忙しい中,ご協力してくださった方々,ありがとうございました。

3年のページ 二等辺三角形と正三角形の描き方は…?

画像1
10月12日(木)
 算数科の「三角形」の学習で,新しく二等辺三角形と正三角形について学習をしましたが,今日はコンパスと定規を使って,図を描いてみました。

 はじめは,コンパスをどうやって使えばいいのかを分かっていない様子の子どもたちでっしたが,コンパスを使って頂点を見つける方法が分かると,「なるほど〜!!」と感心しながら,製図に取り組んでいました。

 描ける図形がまた一つ増えた!と嬉しそうに取り組む子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/22 朝会 授業・給食終了
12/26 卓球全市交流会
12/27 卓球全市交流会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp