京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:155
総数:597228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年のページ 色・形いいかんじ♪

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)
 今日の図画工作科では,絵のぐをまぜたり,水の量をかえたりして,つくった色でかきながら,自分の形を見つけて描きました。

 先にクレパスやマジックで線を描き,その上に絵の具でぬったり,紙の上で絵の具に息を吹きかけて絵の具をのばしたりなど,一人一人の思いがつまった作品が出来上がりました。

 少しずつ色をまぜて,新色を作っていました。

 『絵の具って足し算だね。』と言っていました。

 楽しい時間でした。

3年のページ ピカピカの歯!!

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)
 今日の1時間目にプラークテスターを使用して,磨き残しの点検をしました。

 鏡をよく見て,磨き残しを点検していました。

 『奥歯は磨きにくいし,気を付けて磨いているから,きれいだけど・・・意外に前歯が・・・』という子がいました。

 今日の結果を意識して,歯磨きをがんばってほしいです。

3年のページ I like …

5月31日(水)
 今日は,外国語活動の学習で,色の名前を英語で言ったり,自分の好きな色を英語で紹介したりする活動を行いました。
「家でも使ってみよう!」と言っている子もいましたので,ぜひご家庭でもお子たちに尋ねてみてください。

 写真は,キーワードゲームに取り組んでいる様子です。
 決められたキーワードを言われたら,二人の間に置かれた消しゴムを取ります。早く取った方が勝ちです。
 楽しみながら,真剣に取り組む様子が伝わってくると思います。
画像1

3年のページ 球の直径

5月31日(水)
 今日は,算数の「円と球」の学習で,どこから見ても円の形に見える球について学習しました。
 模型を使って,球はどこで切っても切り口が円の形になることも知りました。

 学習の最後に,球の直径をどうやって測るかを知り,実際に測ってみました。
 ボールを箱で挟んで,箱と箱の距離を測ると球の直径が分かります。
「この方法だと,ボールが転がらないし,定規で調べることができる!」
と,嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/7 選書会
6/8 内科検診し・1・6年
6/9 社会見学4年
6/12 銀行振替日 歯科検診2・4年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp