京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:109
総数:597917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年のページ 巻尺を使って

9月29日(木)
 算数科の学習で,巻尺の測り方の学習をしました。
 新しい道具,もっと使ってみたい!!
 次の時間は体育。
 予定では「はばとび」でしたが,外はあいにくの雨・・・
 急きょ,体育館で「立ちはばとび」をし,それを巻尺で計測しました。
 グループで力を合わせ,みんなの記録を測ることができました。
 1人2回ずつ測る中で,巻尺の使い方がだんだん上手になりました。
画像1画像2

3年のページ 七条小まつり!

画像1画像2画像3
9月29日(木)
 今日は,『七条小まつり』でした。
 3年生のお店は,1組『空気ほうまとあて』
         2組『スプーンきょうそう』
         3組『すごろく』 でした。
 どのクラスも,工夫を凝らし,楽しいお店になりました。
 お客さんもとても楽しそうでした。
 何より,お店番をしている子どもたちの顔の素敵なこと!!
 楽しい活動の中に,一生懸命な子どもたちのキラリとした姿が見られました。

3年のページ 七条小まつり 準備編 4

画像1
9月28日(水)

 こちらは,飾りつけチームです。

 お店を華やかに演出しています。

 どんなデザインのお店になるのかな。

3年のページ 七条小まつり 準備編 3

画像1
画像2
9月28日(水)

 こちらは,サイコロ作りチームです。

 丁寧にペンでサイコロの目を塗ったり,画用紙を貼り合わせたりしています。

 壊れた時のことも考え,予備もいくつか作りました。

 一生懸命作ったサイコロをたくさん振ってもらおう!

3年のページ 七条小まつり 準備編 2

画像1
画像2
9月28日(水)

 「すごろく」を作り終え,実際に体験しています。

 明日に迎えるお客さんへの説明にも活かせますね。

 「オリンピックで金メダルをとった。3マスすすむ。」

 「はじめての給食がスパゲッティだった。5マスすすむ。」

 など,ユニークでおもしろいすごろくになりました。

 明日の子どもたちの活躍が楽しみです。

3年のページ 七条小まつり 準備編 1

画像1
9月28日(水)

 明日の「七条小まつり」の準備に励んでいます。

 写真は,チラシ作りの様子です。

 自分たちで決めたお店をよりよいものにしようと役割分担しています。

 明日の「七条小まつり」に,ぜひお越しください!

3年のページ 理科「動物のすみかを調べよう」 2

画像1
画像2
9月21日(水)
 次は,コオロギを見つけたようです。

 秋らしいですね。

 季節の変わり目も感じながら,学習しています。

3年のページ 理科「動物のすみかをしらべよう」 1

画像1
画像2
9月21日(水)

 動物のいる場所と動物の様子について調べ,何かきまりがあるのかを考える学習をしています。

 彼らは,何を観察しているのでしょう。ザリガニです。

 校内にいる,こん虫などの動物に子どもたちは興味津々。

 たくさん見つけて,なぜそこにいるのか,何をしているのかを観察して記録しました。

風を使って

画像1画像2
風で動いているものはたくさんあります。

「風の強さを変えたら,物の動き方はどのように変わるのか?」

風で動く車を使って実験をしました。
グループで協力し,それぞれの車で実験した結果・・・

送風機 強 > 中 > 弱 > 下じき
この順で,車は長く進みました。
風が強くなれば,ものは大きく動くことがわかりました。

日ごろ,教室では扇風機のお世話になっています。
涼しさを与えてくれるだけでなく,物をうごかすことのできる風。
ほかにも,どんなことができるのだろうね!?

3年のページ ゴムや風でものをうごかそう

画像1
9月9日(金)

 植物の観察に加え,「ゴムや風でものをうごかそう」という学習もしています。

 今回は,風の強さを変えて,車のすすむ長さを調べました。

 写真の場面では,送風機を使って,風の強さを確認していますね。

 予想を立てて実験し,わかったことをまとめました。

 結果は,お家で子どもたちに聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/30 前期終了 終業式
10/1 創立記念の日 秋休み
10/4 後期始業式
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp