京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:109
総数:597919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年のページ 大切ないのち(道徳)

2月9日(火)
 妹が生まれたちえ子やお父さんの思いを考え,自分の思いと重ねながら,「命の大切さ」を考えました。
 「赤ちゃんはすぐ泣いてちょっとうるさいと思うこともあるけれど,泣くのは生きているしるしなんだね」「もう少ししたら,一緒に遊べるよ」など,ちえ子さんにお手紙を書きました。
画像1
画像2

3年2組 学級閉鎖

 平素より,本校教育にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて,本日,3年2組におきましてインフルエンザの拡大が予想されましたので,学校医の先生とも相談させていただき,本日9日(火)は午後の授業をカットし,給食終了後午後1時40分頃下校します。また,10日(水)は学級閉鎖します。
 誠に,急なことではございますが,ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお,4月当初に調査しました緊急カードの「在校中の非常時帰宅先」に下校させますので,ご了承下さい。
 児童館の方は,児童館への連絡をどうぞよろしくお願いいたします。

3年のページ 日本の魅力を伝えます!

2月4日(木)
 総合の「いろいろな国」の学習で,日本のさまざまな魅力について調べてきました。
 調べてきたことを紙芝居やペープサート,模造紙,劇などにまとめて,発表の練習をしていきました。
 今日は,いよいよ本番です。

 日本の伝統文化,建物,食事,洋服,道具,人物など子どもたちが興味を持ったことをそれぞれ工夫しながら発表することができました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ とび箱運動

画像1
画像2
画像3
2月2日(火)
 3時間目に1組は,体育館で『とび箱運動』の練習をしました。
 子どもたちは自分の『めあて』にに向かって,『開脚とび』や『閉脚とび』の練習をしたり,『踏切板』の距離をのばしたり,『とび箱』高さを変えたりして,いろいろなとび方の練習をしたりしました。

3年のページ 雨の日は…

画像1
画像2
画像3
1月29日(金)
 今日は一日中雨が降っており,休み時間に外で遊ぶことができませんでした。そこで,今日は,教室でトランプやオセロ・かるたをして過ごしました。ばば抜きで盛り上がったり,四字熟語カルタで四字熟語の意味に感心したり,楽しく過ごしていました。

3年のページ 社会見学 バナナ工場2

1月28日(木)
 緑色のバナナが黄色くなります。
 パレットという台にバナナの入った箱をたくさん積んで,フォークリフトを使って移動させます。
画像1
画像2

3年のページ 社会見学 バナナ工場1

1月28日(木)
 校区にある「京都バナナ加工株式会社」に社会見学に行きました。
 バナナは,黄色くなってから日本に届くのではなく,緑色の状態で届くこと。
 工場内の加工室内でエチレンガスと適度な温度をコンピュータ管理されたなか,およそ1週間で黄色くなること。フィリピン,エクアドル,インドネシア,台湾から船で運び,神戸や大阪の港からトラックで運ばれてくること。1箱13kg入りのバナナを,1日に1000〜2000ケース出荷していることなど,会社の方に説明していただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりして,くわしく学習してきました。帰りには出荷前のバナナをいただき,教室に帰ってから分けて持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ プールに氷が!!

画像1
1月26日(火)
 日に日に寒さが厳しくなっていますが,今朝は特に冷え込みました。子どもたちがプールの前に集まっていたので,どうしたのかと思い,一緒にプールを覗き込んでみると,プールに氷がはっていたのです。プールの半分くらいの表面を覆うほどの,大きな氷がはっていました。子どもたちの話によると,昨日から氷が張っていたようです。子どもたちは,「スケートができるかもしれない!」とうきうきしながら氷を眺めていました。

3年のページ 七条小まつり

1月26日(火)
 今日は,『七条小まつり』本番でした。
 3年2組は,体育館で「キッキングスナイパー」をしました。

 たくさんのお客さんが来てくれて,ボールを蹴って一喜一憂していました。
 子どもたちは,お客さんにルールを説明したり,倒れた的を元に戻したり,
 みんなで協力していました。
画像1画像2画像3

3年のページ これは何でしょう?

画像1
画像2
画像3
1月25日(月)
 資料室で見つけたいろいろな物について,社会科の時間に『何かな?』『どうやって使うのかな?』などの話し合いをしました。
 「これは,水をまくひしゃくに似ています。」「これは,かたたたきに使うと思います。」などの意見がきかれました。
 子ども達は,想像をふくらませながら,「次は図鑑や本で調べよう。」と意気込んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp