京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:121
総数:598159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年 読書絵葉書が届いたよ。

すいせん読書週間の取組で読書絵葉書というものがあります。
兄弟学年の4年生からハガキが届きました。
きれいに書かれた絵と文章に感激していました。
4年生ありがとう!
画像1

3年☆ (株)京都バナナ加工工場に社会見学に行きました。

画像1
画像2
校区に,バナナの加工をしている会社があります。
外見は見たことがあるけれど,中はどうなっているのか
興味津津でした。
しっかりと話を聞き,メモをたくさん取っていました。
おいしいバナナがここからでき上がり
出荷されていきます。
箱詰めされているものがあったり,
輸送の機械があったり驚いてました。

3年 学芸会の準備

画像1
画像2
学芸会のステージの後ろに飾る絵を仕上げました。
コールの子が中心となり,手に絵の具をつけて豪快に描いていきます。
豆太が住むりょうし小屋,そしてモチモチの木を
昔の様子が感じられるように
仕上げました。

3年 鉄琴,木琴の秘密特訓

画像1
学芸会で鉄琴,木琴をひく子たちが
バチの持ち方,弾き方などを音楽の先生に教えてもらい,
少しの注意で音色が違うことに
驚いていました。

3年 学芸会まであと少しです!

学芸会まであと少しとなり
練習も大詰めになりました。
もっとこうしたらよいことを発表しました。

発表の声,姿勢,歌声などたくさん
出てきました。

画像1

3年 太陽の動き方を調べよう

かげの観察から,次は太陽の位置を観察しました。
太陽の位置を記録していくと,
すこしずつ動いていることが分かりました。

そして,ほんとに影は反対側ということも確認できました。
画像1
画像2

3年☆ 1年生へ行事の紹介をしました

画像1
画像2
1年生に学校行事を紹介しました。
学芸会,もちつき大会など様々な行事について発表しました。
1年生が分かりやすいように,「もっとゆっくり話をしたほうがいいよ!」
などとアドバイスをし発表の練習をしました。
うまく言えるのか緊張していましたが,
うまく伝えることができました。

3年 7のつく遊び

どん じゃんけんほい!
をして楽しみました。
5年生と一緒にチームになり
じゃんけんをして「がんばれ!」と自然に応援する場面もありました。
画像1
画像2

3年 かげの動き方を調べよう。

画像1
画像2
かげがどのように動くのか1時間ごとに観察しました。
班で協力しながら,影がどちらの方向にできるのか調べました。

少しずつ影が動くことに驚き,
「すごい!ほんとに動いている!」と
観察を楽しんでいました。

3年☆ 巻尺を使ってはかってみよう!

画像1画像2
算数の「時間と長さ」の単元で,
鉄棒の高さや,自分が10秒で歩いた道のりなどをはかる活動をしました。
実際に巻尺,ストップウォッチを使ってはかりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp