京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up165
昨日:155
総数:597068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
10月27日(木)

 図画工作科『しんぶんしとなかよし』の学習では、活動の前から、「家を作ってみたい!」「よろいを作りたい!」と、意欲たっぷりの様子でした。
 新聞紙でどんな遊び方ができそうか交流した後、実際にいろいろな遊びを見つけていきました。子ども達は、友達とも協力しながら、自分なりに工夫して楽しく活動していました。
 ご家庭で新聞紙をご用意くださりありがとうございました。

2年 リレーあそび

画像1
画像2
10月27日(木) 

 体育科の学習では、『リレーあそび』の単元が始まりました。
 子ども達は、初めての折り返しリレーに少し戸惑いながらも、みんなでルールを確かめ合いながら、楽しくリレーをしていました。
 振り返りでは、「コーンを回る時に速く回れる方法を見つけたい。」「バトンをうまく渡せなかったから、上手に渡す方法を見つけたい。」とこれからの学習に向けての意欲も高い様子でした。

2年生 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
10月19日(水)

 今日がスポーツ大会に向けて2年生だけで行う最後の練習となりました。50m走やダンスの整列から、実際に走ったり踊ったりするまで、子ども達は、一生懸命練習に取り組んでいました。
 明日明後日は、2・4・5年生の合同での練習が2時間ずつあります。スポーツ大会当日に元気いっぱいの姿を見せられるように、お家では、ゆっくり休んで体調を整えてくれたらと思います。

2年生 お気に入りのお話を紹介しよう

画像1
10月17日(月) 

 国語科『お手紙』では、20話ある「がまくんとかえるくんシリーズ」のお話の中から、お気に入りの話のあらすじと、お気に入りの理由を友達に紹介しました。

 子どもたちは、「分かる!それ私もめっちゃ好き!」「そのお話、少し怖いから苦手なんだけど…。」と、お互いに感想を交流しながら、楽しそうに活動していました。

 学習の後には、「他のがまくんかえるくんシリーズの本を作ってくる!!」と言って、学習を通して、物語や読書への関心がとても高くなったように感じました。

2年体育 リズムダンスの練習

10月14日(金)

 スポーツ大会の団体演技の練習をしています。曲に合わせて元気に体を動かしています。隊形移動の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 九九を覚えよう!

画像1
画像2
10月14日(金) 

 算数科では、かけ算の学習を行っています。
 子ども達は「5の段なら、知ってるー!!」「お家で練習してるよ!」と、学習前から、とてもやる気たっぷりな様子でした。学習が始まってからも、自分で何度も唱えたり、友達と一緒に唱え合いっこをしながら、一生懸命に九九を覚えています。

素敵なポスターをありがとう!

画像1
画像2
10月14日(金) 

 朝に教室に向かおうとしていると、階段そばの壁に素敵なポスターが貼ってありました。
5・6年生の子ども達がスポーツ大会に向けて、それぞれの学年がどのような競技や演技を行うのか、ポスターを書いて、学校中に掲示してくれていました。
2年生の子ども達も、ポスターを見て「すごーーい!」「上手!」と言って目を輝かせながら、ポスターを見ていました。

2年 音読劇に向けて頑張りました!

画像1
画像2
10月13日(木) 

 国語科の学習では、『お手紙』というお話を登場人物になりきって音読劇をするために、登場人物のしたことや気持ちを基に、音読劇に表すことができる工夫について考えてきました。
 音読劇では、子ども達はお気に入りの場面を「声の大きさ」や「読む速さ」、「声の調子」「間のあけ方」「動き」などを工夫して、音読していました。
 音読劇に、ご家庭で、褒めたりアドバイスを出したりしていただき、ありがとうございました。

2年体育 リズムダンス

10月12日(水)

 スポーツ大会に向けて、リズムダンスの練習をしています。今日は運動場で隊形移動の練習をしました。
画像1

2年生 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
10月12日(水) 

 生活科『あそんで ためして くふうして』の学習では、持ってきた材料を使ってどんな遊びができるかを考えながら、たくさん遊んでいます。
 はじめは、どんな遊びができるか悩みながら遊んでいた様子でしたが、「これに当てたら、10点にしよ!」「遠くに飛んで行っちゃうし、箱で柵を作ろう!」と、遊びをもっと楽しくするための工夫を見つけながら、笑顔いっぱいに遊ぶ姿が増えています。
 授業の終わりには、元の箱に協力しながら自分たちで片付けもしています。
 これからは、みんなが同じ遊びをすることができるように、ルールを決めたり、遊びに必要なものを揃えたりしながら、みんなで楽しい遊びを作っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会 食育しいのみ学級
12/23 2学期終業式
12/24 冬休み〜1月9日まで

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp