京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:109
総数:597935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年生 読み聞かせ

7月13日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。紙芝居や絵本などのお話を読み聞かせしてくださるのを楽しみにしています。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 かさ

7月12日(火)

 算数科では、「かさ」という新しい学習が始まりました。「かさってなんのことだっけ?」と、初めはかさは水などの量を指す言葉であることをみんなで確かめました。

 そして、細いペットボトル5本分の水が入るバケツと、太いペットボトル4本分の水が入るバケツとでは、どちらの方がどれだけ多く入るかを考えました。

 子ども達は、たくさんの意見を出し合う中で、「もっとはっきりした数が分からないと、どちらがどれだけ多いかが分からない。」という考えにまとまりました。振り返りでは、これからのかさの学習で、もっと知りたいことにあふれている様子でした。
画像1

2年 あったらいいな こんなもの

画像1
画像2
7月12日(火)

 国語科「あったらいいな こんなもの」の学習では、あったらいいなと思うものについて考え、『あったらいいなと思うわけ』や『とくちょう』、『そのどうぐでできること』について、相手に伝わるように紹介します。

 今日は、考えた道具をグループで紹介し合いました。子ども達は、紹介するどの道具について興味津々で、もっと知りたいと思うことを質問をしたり、発表を聞いて感じたことを伝えたりしていました。

2年図画工作「パタパタストロー」

7月8日(金)

 ストローを使って動く仕組みをつくり、表したいものを考えて,仕組みや飾りを工夫しています。タブレットを使って、表したい動物について調べている子どもたちもいました。
画像1
画像2

2年生 スピーチの様子

7月8日(金)

 友達のスピーチの後、たくさんの子どもたちが質問や感想を発表していました。
画像1

2年生 読み聞かせ

7月6日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。いろいろなお話の世界を楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年国語「こんなもの、見つけたよ」

7月4日(月)

 「話し方名人」のポイントを確認した後に、スピーチの練習をしています。
画像1
画像2

2年生活科「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

6月24日(金)

 一人一鉢で野菜を育てています。野菜が収穫できるくらい大きく生長しているものもあります。今日は観察カードに絵や言葉で記録しました。
画像1
画像2

2年生 読み聞かせ

6月22日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせの様子です。絵本や紙芝居を楽しんでいます。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生 スピーチタイム

6月21日(火)

掃除の後の昼学習。2年生のスピーチタイムです。

発表する子と,質問する子のやりとりが,何ともほのぼのとあたたかくて…
思わず,聞き入ってしまいました!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/13 個人懇談会(希望制)
7/14 個人懇談会(希望制)
7/15 個人懇談会(希望制) 食育4−1
7/18 海の日
7/19 個人懇談会(希望制)
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp