京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:77
総数:599591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年音楽「ドレミであそぼう」

5月30日(月)

 鍵盤ハーモニカで「かっこう」の曲の演奏の練習をしています。感染防止のため,全員で一斉には吹かず,主に指使いの練習をしています。
画像1

2年 水の量を変えると・・・

5月26日(木)

 図画工作科の学習では,水の量や筆の使い方に気を付けて線を描きました。
 子ども達は,初めて自分の絵の具セットを使って色をのせられることをとてもうれしそうに学習に取り組んでいました。準備の仕方,筆の洗い方,絵の具と水の混ぜ方,どの説明も一生懸命聞きながら活動し,混ぜる水の量を増やしていくと「すごーーい!!」「カサカサじゃなくなった!」「きれい!」と驚いている様子でした。
 そして,最後の片づけまで丁寧に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 読み聞かせ

5月25日(水)

 2年生の教室では毎週水曜日の朝の時間に,読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを楽しんでいます。絵本や紙芝居のお話の世界を楽しんでいます。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 1年生を学校案内

画像1
画像2
5月25日(水)

 生活科の学習では,2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとして,1年生のために何かできることはないか考え『学校案内』を計画しました。
 どうすれば「楽しく」「正確に」学校のことについて教えられるように一生県警話合い準備をしていました。
 今日は,その案内当日。子ども達は,緊張しながらも1年生に優しい言葉をかけながら学校のことについて教えながら校舎を案内していました。

2年 安全に過ごすために

5月23日(月)

 今日の学級活動では,安全に過ごすために大切なことについて考え,意見を出し合いました。
 遊具の危険な使い方や,地震が起こったときの1次避難の方法について,子ども達は自分の身を守るために何を心がければよいのかを一生懸命考えていました。
画像1

2年 にぎった形から…

画像1
画像2
画像3
5月20日(金)
 
 図画工作科『にぎにぎねんど』では,粘土をにっぎってできた形から何に見えるかを想像し,粘土を付け足しながら作品を作りました。
 子ども達は,『疲れて寝ている恐竜に見えます!』『大きなパフェに見えます!』と自分なりに想像を広げながら活動していました。

 完成した作品はどれも自分だけの作品になっており,子ども達は満足している様子でした。

2年生 朝の読み聞かせ

5月18日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。紙芝居や絵本などを楽しんでいます。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年国語 漢字の学習

5月12日(木)

 これまでに習った漢字を使って短い文を考える学習をしています。
画像1

2年 図を使って

5月9日(月)

 算数科『たし算とひき算』では,「17+4」という繰り上がりのあるたし算について,数え棒や図を用いて考えました。
 子ども達は,10の束を作りながら20をこえる計算について,考えることができていました。
画像1
画像2

2年音楽「いろいろなくにの おどりのおんがくを たのしもう」

5月9日(月)

 外国や日本のいろいろな踊りの音楽を鑑賞しています。手でリズム打ちをしたり体を動かしたりしながら,楽しく聴いています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/17 6年修学旅行
6/20 こころひとつの日 放課後まなび教室
6/21 クラブ活動
6/22 放課後まなび教室
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp