京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:312
総数:596424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年 こころひとつの日

画像1
画像2
10月18日(月)
 
「こころひとつの日」の取り組みで,「隣の国,韓国・朝鮮の食べ物,服,歌,遊びなどを知り,それぞれの国の文化のよさに気づく」というねらいで学習しました。
 初めに地図を見せながら,両国が近くに位置する隣の国であることを知りました。
 次に食べ物や服や遊びなどの写真を見て,似ているところや違うところがあることに気づきました。
 最後に「頭」(モリ)「肩」(オッケ)等,言葉を覚えながら,身体表現をしながら楽しく歌いました。
 ふりかえりでは,「韓国の服がカラフルできれいだった。」「遊びも日本と似ているものもあったので遊んでみたいです。」「これからも,韓国のことをいろいろ調べてみたいです。」など,いろいろな感想を書いていました。

2年生 スポーツ大会に向けて

画像1画像2
10月18日(月)
 
 スポーツ大会に向けて1年生と練習をしました。
 2年生が司会進行をしました。はじめの言葉や終わりの言葉も上手に言うことができていました。
 1年生の競技も見て応援しました。
 スポーツ大会の本番では,緊張もすると思いますが,自分の力を出し切ってほしいと思います。

2年 おじさんからの手紙

画像1
画像2
 2年生は,「おじさんからの手紙」というお話を読むことを通して,みんなが気持ちよく過ごせるためには,約束やルールを守ることが大切であるということをしっかり考えられました。

2年生 音楽科〜山のポルカ〜

画像1画像2
10月15日(金)

 音楽科で「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで練習をしています。
 また,カスタネットやタンブリンで2拍子や3拍子のリズムに慣れ親しむことも学習しています。
 緊急事態宣言下では鍵盤ハーモニカや歌を歌うことへの制限があったのでできませんでしたが,子どもたちは,演奏できることに楽しさを感じていました。

2年生 特別の教科 道徳

画像1画像2
10月15日(金) 

 特別の教科 道徳では,「まわりの人のことを考えて」をテーマに,「おじさんからの手紙」を学習しました。
 
 子どもたちが電車に乗ってきた時,おじさんや周りの人は,「車内が騒がしくなりそうだ。困るな。」と思いますが,乗ってきた子どもたちは静かにしています。
 子どもたちの様子を見た周りの人は,にこにこになります。

 学習を通して,子どもたちは,公共の乗り物での約束やきまりを守ることが周りの人をとてもいい気持にすることに気付いていました。
 また,自分やみんなが気持ちよく生活できるように約束や決まりを守ろうという意欲をもつことができていました。

2年生 図画工作〜パタパタストロー〜

画像1画像2画像3
10月14日(木)
 
 図画工作ではストローを使って動く仕組みを作っていました。今回は,ストローの動きに合う形を見つけて,動きを確かめながら工夫して作りました。
 動く仕組みに合う絵を描き,ストローにつけました。
 出来上がった作品は,ロイロノートで共有して,みんなで作品の交流をしました。

2年 グループのおもちゃで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)
 
 生活科で,グループで作ったおもちゃやゲームで楽しく遊びました。
 グループを初め店番をする人2人,遊びに行く人2人の2つに分け,前半と後半で交代しました。
 ボーリング・ブーメラン・おみくじ・まとあて・魚つりゲーム・くるくる飛行機など,みんなとてもたのしく活動していました。

2年生 国語科〜お手紙〜

画像1画像2
10月14日(木) 

 国語科では「お手紙」の学習をしています。
 音読もだんだん上手になってきました。今回は,お手紙の2つの絵を比べて,「がまくん」と「かえるくん」が並んで座っている様子やどんな話をしているのかを思い浮かべました。
 子どもたちは「がまくん」と「かえるくん」の表情や文から,二人の思いを想像していました。

2年生 スポーツ大会に向けて

画像1画像2
10月12日(火)
 
 スポーツ大会に向けて,これまで体育科で学習したことをもとに障害物走・50m走に取り組みました。
 子どもたちは,力いっぱい走っていました。
 本番も,最後まで力を出し切り,頑張ってほしいと思います。

2年 グループでおもちゃづくり

画像1
10月12日(火)

 生活科の時間に,グループで,手作りおもちゃやゲーム作りにチャレンジしました。
 魚つりゲーム・くじびき・ボーリングなど,各グループで作ったものを紹介しあいました。仕上がった作品は,ロイロノートで写真を撮り,提出箱に提出し,みんなで共有しました。発表を聞いた後,思ったことやいいところを見つけて,カードに書く活動もしました。
 次の時間には,8つのお店を開き,グループで店番と遊ぶグループに分かれて,楽しく遊ぼうと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/19 視力検査1年 スポーツ大会前日準備
10/20 スポーツ大会
10/21 (スポーツ大会予備日)
10/22 全学年5校時まで

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp