京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:140
総数:598283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年 ミニトマトの苗の観察

画像1画像2
 ミニトマトの苗を観察しました。

 国語科「かんさつ名人になろう」で学習した観察の仕方を生かして,形や色を見たり,触ったり,においをかいだりしながら観察しました。

 子どもたちから「くきのところがちくちくしている。」や「はっぱのにおいをかいだけど,トマトのにおいがしない。」などの意見が出てきました。

 これから観察を続けていき,記録していこうと思います。

 

2年 2拍子・3拍子の曲

画像1
 音楽科で「2拍子か3拍子か考えよう。」というめあてで学習しました。
 初めに「ミッキーマウスマーチ」を視聴し,2拍子であることにみんな気づくことができました。
 次に「メヌエット」を視聴し,3拍子であることに気づきました。
 最後に,もう一度それぞれの曲を視聴し,感じたことを発表しあいました。みんな感じたことを活発に発表していました。



2年 たんぽぽのちえ

画像1
 国語科で「たんぽぽのちえ」のワークシートを使って学習しています。
 毎時間,たんぽぽのちえを時間をあらわす言葉・様子・わけについてまとめています。
 最後に,一つ一つのちえについての感想も書いています。

2年 ミニトマト

画像1
画像2
5月12日(水) 

 生活科で「ミニトマトをうえよう。」というめあてで学習しました。
 まず,植木鉢に土を入れました。
 次に,真ん中にミニトマトの苗を植えました。
 最後に,自分のペットボトルのじょうろで水やりをしました。
 明日から,毎日水やりをがんばります。
 

図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
 図画工作科で「ひかりのプレゼント」の学習をしています。

 今回は,ご家庭から持ってきていただいた容器に色を付け,光に当てるとどうなるのかなどを考えて作っています。

 光に当てた時がどうなるのか楽しみです。
 

2年 計算のおさらい

画像1
画像2
5月11日(火)
 
 算数のたし算やひき算のおさらいに取り組んでいます。
 まず,ひき算のおさらいでは,数え棒の絵をノートの左に貼り,横に計算の仕方をかきました。
 次に,計算スキルを使って,たし算のおさらいをしました。
 くりかえし学習をしていくことによって,正しく計算できるようにしていきたいと思います。」

2年生 国語の学習の様子

画像1画像2
5月11日(火) 

 国語科で「たんぽぽの ちえ」を学習しています。
 音読も少しずつ上手になってきました。

 たんぽぽの「ちえ」を読み,子どもたちは,たんぽぽは「こんな工夫をしているんだ。」と驚いています。

 音読の際の姿勢は,背筋を伸ばすなど1年生の時に学習したものを継続しています。1年生の時に身に付けたことを,これからも生かしてほしいと思います。

2年 たし算とひき算のたしかめ

画像1
画像2
5月10日(月)
 
 「たしざんとひきざんのたしかめをしよう。」というめあてで学習しました。
 ノートに計算のしかたを書き,答えを求めていました。今後も,計算の仕方をおさらいしながら,正しく計算できるように練習をしていきます。

2年 ふしぎなたまご

画像1
画像2
5月10日(月)
 
 図工科で取り組んだ「ふしぎなたまご」を後ろに掲示しました。

 みんなそれぞれに工夫した素敵な作品が出来上がりました。

2年 ともだちをさがそう

画像1
画像2
5月10日(月) 

 国語科で「だいじなことをおとさずにはなしたり,きいたりしよう。」というめあてで学習しました。
 
 初めに絵を見て,どんな人がいるのか自由に発表しました。
 
 次に,まいごのお知らせを聞いて,ともだちをさがしました。
 
 最後に,まいごの子どもを選び,自分で大事なことをノートにメモしてお知らせをする練習をしました。クイズ形式のようなお知らせなので,みんな楽しく取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
9/1 身体計測6年
9/2 身体計測5年
9/3 身体計測4年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp