京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:121
総数:598173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年 10cmの長さ

画像1
画像2
5月27日(木)
 
 算数科で「10cmの長さをつくろう。」というめあてで学習しました。
 初めに,10cmのところにある点を結ぶ練習をしました。
 次に,一人一人が,紙テープを10cmと思うところに印をつけ,切りました。その後,長さを測り,自分の長さを発表しあいました。10cmに近い子が何人かいました。
 最後に,身の回りの10cmの長さのものを探す活動をしました。「スティックのりが10cmです。」「青いクーピーが10cmです。」など,みんな意欲的に発表していました。

2年 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
5月27日(木)

 生活科の時間に,野菜の観察をして絵を描きました。雨が降っていたので,TVにデジタルカメラで撮った野菜の写真を映し,それを見ながら絵を描きました。色を塗ったり,気が付いたことを書き込んだり,自分なりに工夫して仕上げていました。

2年 スイミー

画像1
画像2
 5月27日(木)

 「スイミー」の学習に取り組んでいます。
 今日は,スイミーが海の場面で楽しく暮らしている1の場面の学習をしました。スイミーや赤い魚たちの気持ちや言っていることを想像して,ワークシートの吹き出しに書き,みんなで発表しあいました。

2年 指使いの練習

画像1
 音楽科で,「かっこう」や「かえるのうた」の階名を覚え,けんばんを印刷した画用紙の上で,指使いの練習をしました。「ひけるようになったよ。」「少し難しいけど,がんばって練習します。」など,うれしそうに話してくれました。
 最後に「ドレミのうた」の曲に合わせて,ハンドベルを演奏することにもチャレンジしました。

2年 光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図工科で「光のプレゼント」の作品づくりに取り組みました。
 透明容器に,ラッションペンで色を付けたり,セロハンを貼ったり,ビーズやラメをつけたり,みんないろいろ工夫して仕上げていました。
 今週は,お天気のいい日もあったので,作品を太陽の光にあてて楽しみました。

2年 遊具遊び

画像1
画像2
5月26日(水)

 体育の学習で,遊具遊びに取り組んでいます。
 総合遊具・のぼり棒・うんてい・ジャングルジムなど,いろいろな遊具で安全に気を付けながら遊んでいます。総合遊具では,すべり台をすべることにもチャレンジしました。
 まだ,休み時間には遊具で遊ぶことはできないのですが,体育の学習では,楽しく活動していました。

2年 1年生を迎える会の練習

画像1
5月26日(水)

 体育館で,「1年生を迎える会」の言葉の練習に取り組みました。2年生全員が,間隔をあけて並び,代表の子どもが大きな声でお祝いの言葉を言う練習を数回しました。2年生は,1年生の時に育てたアサガオの種をプレゼントします。
 最後に,ビデオどりもしました。みんな頑張っていました。

2年 けんばんハーモニカ

画像1
画像2
 2年生は,音楽科で鍵盤を画用紙に印刷したものを全員に配り,「かっこう」の指使いの練習に取り組みました。心の中でドレミを言いながら,正しい指使いで弾く活動をみんな楽しく取り組んでいました。 

2年 およげないリスさん

画像1
 道徳の学習で「およげないりすさん」というお話を読んで学習しました。
 みんなでなかよくあそぶことについて,自分なりに考えて,意欲的に発表していました。

2年 ミニトマト

画像1
 生活科でミニトマトを育てています。ぐんぐん背が伸びてきたので,アサガオの時に使った支柱を立てました
「黄色い花が咲いたよ。」「花の後にミニトマトの実ができているよ。」など,みんな嬉しそうに報告してくれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
9/1 身体計測6年
9/2 身体計測5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp