京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up117
昨日:140
総数:598393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年 小さなともだち

画像1
画像2
6月16日(水)

 生活科で「ちいさなともだち」の学習をしています。
 今日は,小さな生き物の映像を視聴しながら,時々一時停止しながら,生き物の名前をかいて絵をかいたり,気が付いたことを書いたりしました。楽しく学習に取り組むことができました。

2年 ひき算の筆算

画像1
画像2
 算数科でひき算のひっ算の学習をしています。
 今日は,1の位がひけないひき算のひっさんの仕方を考えました。まず,数え棒を操作しながら,計算の仕方を考えました。
 次に,マスに位をそろえてひっ算を書き,やり方も順番に言葉で書きながら計算をしました。
 最後に,練習問題に5問取り組みました。

2年 リズム打ち

画像1
6月15日(火)

 2拍子や3拍子を感じながら,リズムをカスタネットとタンブリンでうつ学習に取り組んでいます。2拍子は「かくれんぼ」「この空 とぼう」,3拍子は,「たぬきのたいこ」「かっこう」の曲に合わせて,楽しくリズム打ちをしました。

2年 畑の野菜

画像1
画像2
画像3
 6月15日(火)

 生活科の学習で,野菜を育てています。ミニトマト,なすび,ピーマン,オクラ,きゅうり,さつまいもなど,ぐんぐん大きくなってきました。天気のいい日には,朝と昼に水やりを頑張っています。花が咲いた後,実ができるのをみんな楽しみにしています。

2年 小さいともだち

画像1
画像2
画像3
6月14日(月)

 生活科で「小さいともだち」の学習をしています。
 今日は,学校の北側の畑や南の畑のあたりに生き物がいないか探しに行きました。子ども達は,いろいろ生き物を見つけて,学習カードに絵や言葉をかいたりしました。

2年 マット遊び

画像1
画像2
 6月14日(月)

 体育科でマット遊びの学習をしています。
 今日は,ゆりかごから後ろ回りをしたり,自分のできる技を組み合わせて回ったりしました。後ろ回りは,少し難しいですが,ゆりかごの練習をするうちに,イメージをつかんだのか,できる子が増えてきました。

2年 一輪車

画像1
画像2
 2年生は,道徳で「一輪車」というお話を読んで,学習しました。
 子の学習を通して,身の回りにある決まりをまもっていくことの大切さについて,しっかり考えられました。

2年  校区の写真

画像1
画像2
6月11日(金)
 
 生活科の時間に,校区の店や神社などの写真を見ながら,絵をかいたり,気がついたことを発表したりしました。
 TV画面で写真を見ながら,「この店知ってるよ。」「・・・が売っているよ。」「七条商店街にあるよ。」など,自分の知っていることを発表していました。

2年 ひき算のひっ算

画像1
画像2
6月11日(金)

 算数科でひき算のひっ算の学習をしました。
 今日は,くりさがりのないひっ算の学習をしました。初めに,数え棒を使って,計算の仕方を考えました。話し合う中で,みんな,「ひき算の筆算もたし算のひっ算と同じように計算できる。」ということに気が付きました。
 最後に3問練習問題に取り組みました。

2年 リズム打ち

画像1
画像2
 音楽科で「2拍子のリズム打ち」の学習をしました。
 初めに,タンブリンとカスタネットのリズム打ちを手拍子で練習しました。 
 次に,実際にタンブリングループとカスタネットグループに分かれて,「この空 とぼう」のCDに合わせて合奏しました。
 タンブリンやカスタネットの演奏の仕方も,大分上手になってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/25 始業式 授業開始 全学年4校時まで12時25分完全下校
8/26 給食開始

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp