京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:426
総数:596112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

2年生 給食の様子から

画像1
画像2
画像3
 本日の給食は『コッペパン(国内産小麦100%)』『牛乳』『コーンのクリームシチュー』『ひじきのソテー』でした。今日は特別に献立に『みかんゼリー』も加わっています。コーンの甘味たっぷりのシチューや,小松菜のシャキシャキした歯ごたえも味わえるひじきを,楽しんでいただきました。

2年 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 9月1日(火)
 今日の体育の学習でリズムダンスを行いました。スポーツ大会に向けて,振り付けを一生懸命覚えながら体を動かしました。
 子ども達は,
「ここの振り付けできるようになった!」
「楽しい!」
と意欲的に取り組んでいました。
 スポーツ大会でかっこいい姿を見せることができるようにこれからも頑張ってほしいです。

おそうじピカピカ!

 2年生も今週から掃除が本格的に再開しました。
 新しく運動場の落ち葉ひろいが担当場所に加わりました。
 久しぶりの掃除でしたが,子どもたちはやる気満々で教室や廊下,運動場を綺麗にしてくれていました。
画像1

100より大きい数

画像1
画像2
 算数「100より大きい数」の学習が始まっています。
 100や10のまとまりを使って,大きい数を数えたり,数の仕組みについて調べたりしています。

 授業では,位取り表やお金を使って,数に仕組みについて考えています。
 学年があがっても,何度も出てくる学習内容なので,しっかり復習していきたいと思います。

2年生スポーツ大会に向けて

8月27日(木)

 10月のスポーツ大会に向けて,体育科の学習で障害物競走の練習をしました。
 マットで前転をしたり,ゴムを跳んだりして,50メートルの距離を走ります。
 初めての学習でしたが,どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

2年生「かさ」の学習,スタート!

 今日から算数「かさ」の学習が始まりました。これから,いろいろな入れ物に入る水のかさの表し方について調べていきます。
 今日は1Lますを使って,かさを調べました。
「この青いたらいは3Lだった。」
「やかんの水,こぼさないように気を付けて!」
「ますのギリギリまで水を入れて!」
など,グループで助け合いながら,一生懸命かさをはかることができました。
 次は1Lより小さなかさの表し方について学習します。

画像1画像2

図をつかって

 算数科「図をつかって」の学習では,テープ図をつかった学習が始まりました。
 問題文をよく読み,テープ図をかいたり,立式したりします。

 図から式を立てるのが,難しかったようです。
 夏休み明けにも再度,取り組みたいと思います。
画像1画像2

マットあそび

体育科の学習で,マット遊びが始まりました。
久しぶりのマットでしたが,マットの上でコロコロ転がったり,カエル跳びをしたり,前回りをしたり…とマットで楽しく遊ぶことができました。
画像1

たしざんとひきざんのひっさん

算数科で筆算の学習が始まりました。
縦に位を揃えて計算すると,横に式を書くよりも簡単に計算することができました。

位をしっかり揃えないと正しく計算ができないので,しっかり揃えるように学校では特訓中です。
画像1

2年生 小さな なかまたち

 7月10日(金)

 生活科「小さな なかまたち」の学習で,ダンゴ虫のことを調べました。

 子ども達は,どこにダンゴ虫がいるのかを探したり,すみかには何を入れてあげればいいのかを真剣に考えたりしました。

 これからみんなでダンゴ虫の観察をしていきす。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/10 銀行振替日 内科検診1年・2−1

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp