京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up20
昨日:61
総数:597984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
4月27日(月)

きょうはぽかぽかとあたたかい1日でしたね。
きょうしつのまどをあけると,春かぜさんがとおっていくのがかんじられました。

みなさんもおうちのまどをあけて,かん気をしたり,春かぜさんをかんじたりしてみてください。

2年生のみなさんへ  せいりせいとん できていますか?

4月24日(金)

きょうは,金よう日ですね。1しゅうかんがおわります。
学しゅうにがんばってとりくんだり,たくさんあそんだりしてすごしたとおもいます。


さて,じぶんのへややつくえを見てみましょう。

せいりせいとんはできていますか?
ごみが入ったままになっていませんか?
つかったものを,きちんともとのばしょに かたづけていますか?

せいりせいとんをすると,気もちがすっきりしますよ。
すっきりとした気もちで,しゅうまつをすごしましょうね。
画像1

かん字を正しくおぼえて書こう!

4月24日(金)

 2年生のみなさん,元気にしていますか。おうちのべんきょうはすすんでいますか。
 きょうは「かん字のがくしゅうのすすめかた」についてです。2年生のかん字は1年生にならったかん字とくらべて,
「かくすうがおおいなあ。」
「かたちがむずかしいなあ。」
「おぼえにくいなあ。」
とおもっている人がおおいのではないかとおもいます。
 こんかいは,「かん字を正しく書き,おぼえるコツ」をお知らせします。
 
1.書くかん字の「よみかた」,「つかいかた」,「かくすう」をこえを出してよみましょう。「できかた」も見ておきましょう。
2.書きじゅんを見ながら,空にゆびで2かいいじょう書いてみましょう。
 おてほんの字をゆびでなぞってもいいですね。
3.ゆびで書けるようになったら,目をつぶっても書けるかどうかチャレンジしてみましょう。むずかしいようなら,もう一ど目をあけて,空に書いたり,おてほんの字をゆびでなぞったりしてみましょう。
4.えんぴつをもって,おてほんの字をよく見ながら,ていねいに書いていきましょう。
5.書けたらもう一どおてほんの字と見くらべて,正しく書けているかたしかめましょ 
う。
 
 2年生は1年かんに160字のかん字を学しゅうします。正しくおぼえて,正しくつかえるようになりましょう。
 2年生,がんばれ!



画像1

2年生 この本,読もう

画像1
国語の教科書26ページに,春をかんじることのできる本がしょうかいされています。

ぜひ読んでみてください!

2年 さんすうの学しゅうのすすめかた

4月21日(火)

さんすうのきょうかしょは,ひらきましたか?
2年生でもさまざまなことを学しゅうしますが,もくじのつぎのページには,さんすうの学しゅうのすすめかたがのっています。

じゅぎょうがはじまったら,たくさん手をあげてはっぴょうできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

春(はる)を見つけてみよう

4月21日(火)

2年生のみなさん,げん気にしていますか?
早ね早おきをつづけていますか?
こんしゅうは,すこし気おんが下がるようですから,かぜをひかないように気をつけて,すごしてくださいね。

さて,なかなかそとに出られない日がつづいているとおもいますが,もしもおさんぽなどにいくことがあれば,ぜひ春(はる)をさがしてみてください。

たんぽぽ,オオイヌノフグリ,ポピーにビオラ…
先生が学校にくるときには,つばめのすも見つけましたよ。

おうちにずかんがある人は,ぜひ春(はる)のお花や生きものをさがしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ「ふきのとう」クイズ

まい日「ふきのとう」の音読をがんばっていることとおもいます。

さあ,ではクイズです!!
(ぜひ2年生いじょうの人もやってみてね!)

1「ふきのとう」にとうじょうするのは,
 ふきのとう,竹やぶ,お日さま,はるかぜ,あとひとりはだれ?

2はるかぜをおこすとき,お日さまはどこをむいて,
「おうい,はるかぜ。おきなさい。」と言いましたか?


もしわからなかったら,きょうかしょをもう一ど読んでたしかめましょう!




こたえ 1.雪   2.南(みなみ)

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん,まい日げん気にすごしていますか?
早ね早おきをして,きそく正しい生かつをおくっていますか?

あたらしくしゅくだいをわたしました。
音どくでは,「ふきのとう」をしゅくだいに出しています。

先生たちも「ふきのとう」とおなじように,みんなが学校にとう校できる日が早くくることをまっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/27 個人懇談会 午前中授業
7/28 個人懇談会 午前中授業
7/29 個人懇談会 午前中授業
7/30 個人懇談会 午前中授業
7/31 1学期終業式 午前中授業
8/1 夏季休業

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp