京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:45
総数:597377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年のページ チョコレートケーキ

12月18日(水)
 今日の給食では,デザートにチョコレートケーキが出ました。
 ケーキを見せると,子どもたちは「美味しそう!」と歓声をあげていました。
 普段は食べることのない給食でのチョコレートケーキを,子どもたちはうきうきで頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 本を借りました

12月18日(水)
 今日は,冬休みに向けて図書室へ本を借りに行きました。長期休み前ということで,特別に1人2冊借りることができました。
 最近,読書の時間に,絵本より児童書を好んで読む子が増えてきたように思います。文章に慣れてきて,読む力がついてきた様子がうかがえます。
 今日も,児童書や自伝を借りている子がいました。中には,中学年向きの長編に挑戦しようという子もいました。
 これからも読書に親しんで,読む力をますますつけて,自分の世界をどんどん広げててほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年のページ あったらいいな,こんなもの

12月9日(月)
 国語科『あったらいいな,こんなもの』では,自分が考えた道具について,相手に分かるように,話す事柄の順序を考え,声の大きさや速さなどに気を付けて丁寧な言葉で話す学習を進めてきました。
 今日は発表会で,子どもたちは「原稿を読む」ではなく「みんなを見て話す」ということを頑張って取り組んでいました。
 発表が終わると,聞いていた人から感想や質問をもらい,会話のやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ みんなでドッジボール

12月6日(金)
 今日の中間休みは,遊び係さん主催で,クラスのみんなでドッジボールをしました。
 前回は休みの子もいたので,クラス全員でするドッジボールは初めてとなります。
 前は名簿順でチームを決めて,力に差があったことを踏まえ,今回は運動会の赤組・白組でチーム分けをしました。
 時間いっぱいコート内を駆け回り,ボールを必死に投げている姿は,とても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

2年のページ とびばこあそび

12月6日(金)
 体育科『とびばこあそび』では,跳び箱を用いていろいろな跳び方に挑戦していきます。
 子どもたちは,1年生の時の学習を思い出しながら準備をして,踏切や手の付き方に気を付けて学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年のページ 中学生が来てくれたよ!

12月4日(水)
 今日の5・6校時は,七中エリアの取組の1つである『おそうじしたい』でした。
 中学生が各教室に来てくれて,普段の掃除ではきれいにしにくい場所を一緒に掃除してくれました。
 ロッカーを動かしたり,高いところを拭いてくれたり,低学年児童にとって掃除が難しい場所も楽々ときれいにしてくれました。
 また,1年生のときにたてわり班のペアでお世話になったお兄さん・お姉さんを見つけて,笑顔で手を振ったり,「元気だった?」「大きくなったね!」と声をかけてもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 学習発表会(児童鑑賞会)

11月29日(金)
 今日は,『学習発表会(児童鑑賞会)』でした。
 朝から子どもたちは,他の学年・学級の発表を見ることができるわくわくと,自分たちの発表に対するどきどきとが合わさっている様子でした。
 給食を食べてから発表の時間帯になると,子どもたちは七条小学校全児童を前に緊張の表情を浮かべていました。
 発表の内容に合わせて,会場では手拍子や一緒に歌遊びをしてくれました。その様子のおかげで少し緊張がほぐれたのか,子どもたちは最後まで一生懸命に発表していました。
画像1
画像2

2年のページ 『学習発表会』の入退場

11月27日(水)
 今日の『学習発表会』の練習では,土曜日の本番に向けて,入退場の練習をしました。
 進行がスムーズにいくように,どのように並んで,どこを通って入場するのかを確認しました。
 土曜日の本番直前には,写真のように体育館裏で待機することになります。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 自分たちの発表の様子は?

11月26日(火)
 今日の『学習発表会』の練習では,ビデオを撮りながら取り組みました。
 教室に戻ってから,自分たちの発表をより良くするために,その練習風景をみんなで見ました。
 子どもたちは,ビデオを見てから「もっと笑顔で歌おう。」「もう少し大きな声で台詞を言おう。」「待ち時間にふらふらしないでおこう。」などと振り返っていました。
画像1
画像2

2年のページ とびくらべ

11月25日(月)
 今日の体育科では『とびくらべ』で,ゴム跳びをしました。
 ゴムの高さを「足首」「すね」「膝」「もも」「腰」の順に変えて,より高く跳ぶことを目標に頑張っていました。
 子どもたちは,どのようにすれば高く跳べるのかを,友だちと相談しながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp