京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:76
総数:596533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年のページ 自分たちの発表の様子は?

11月26日(火)
 今日の『学習発表会』の練習では,ビデオを撮りながら取り組みました。
 教室に戻ってから,自分たちの発表をより良くするために,その練習風景をみんなで見ました。
 子どもたちは,ビデオを見てから「もっと笑顔で歌おう。」「もう少し大きな声で台詞を言おう。」「待ち時間にふらふらしないでおこう。」などと振り返っていました。
画像1
画像2

2年のページ とびくらべ

11月25日(月)
 今日の体育科では『とびくらべ』で,ゴム跳びをしました。
 ゴムの高さを「足首」「すね」「膝」「もも」「腰」の順に変えて,より高く跳ぶことを目標に頑張っていました。
 子どもたちは,どのようにすれば高く跳べるのかを,友だちと相談しながら学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 通し練習

11月21日(木)
 昨日の『学習発表会』の練習では,パート毎に発表の精度を高める練習をしていました。
 今日は,その内容を踏まえて通し練習をしました。移動や歌のタイミングも随分とスムーズになり,レベルの高まりを感じられました。
 ところで,台本の表紙に絵を描いている子どもが多く見られます。その絵はみんな笑顔になっていて,楽しげな様子が伝わってきます。
 本番まであと1週間ですが,表紙の絵のように,にこにこと笑顔で自信をもって発表できるよう,練習に取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 台本を持たずに練習

11月19日(火)
 今日の『学習発表会』の練習では,初めて台本を持たずに練習しました。
 子どもたちは,自分の台詞や移動のタイミングを思い出しながら練習していました。
 より大きな声ではきはきと台詞を言ったり,きびきびと舞台移動したりできるように,明日からも練習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 舞台移動

11月15日(金)
 今日の『学習発表会』の練習では,舞台移動を中心に発表全体の流れを意識して練習しました。
 自分の台詞を言うタイミングだけでなく,「いつ」「どこへ」移動するのかも練習しながら覚えていました。
画像1
画像2

2年のページ みんなでドッジボール

画像1画像2
11月15日(金)
 今日の中間休みは遊び係さん主催で,みんなで一緒に「ドッジボール」をしました。
 初めは「したことないよ。」「ボールが怖そう。」と不安がっていた子も,始まってみればキャーキャーと歓声をあげてコート内を駆け回っていました。
 ボールに慣れている子は,優しく投げたり,受け止めたボールをまだ投げていない子に渡したりしていました。
 中間休みが終わると「思ったよりも楽しかった。」「今度はみんなでおにごっこがしたいな。」と,つぶやきながら教室に戻っていました。

2年のページ リレーあそび

11月15日(金)
 体育科で学習している『リレーあそび』ですが,回を重ねるたびに上達している様子がうかがえます。
 テイクオーバーゾーンでしっかり助走を取ったり,コーナー直前でスピードを落として上手にコーナリングしたり,子どもたちはチームで作戦を相談しながら学習に取り組んでいます。
 自分たちでお互いを高め合う姿が微笑ましく思うと同時に,成長を感じられる一コマで嬉しくなった担任でした。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 休み時間

11月13日(水)
 随分と涼しくなり,過ごしやすい気候になってきました。夏と比べると,中間休みに運動場へ出る子どもも多くなったように感じます。
 2年生は,いろいろな遊びをしている様子がうかがえます。おにごっこだけでなく,バレーボールや縄跳び,1年生と一緒にドッチボールをしている姿を見かけます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ サツマイモを収穫しました

11月13日(水)
 生活科『ぐんぐん そだて』の学習で,夏にサツマイモの苗を畑に植えていました。今日は,その様子を見に畑へ行きました。
 サツマイモのつるは,畑を埋め尽くすほどに伸びていました。「きっと,サツマイモは土の中で大きくなっているよ。」と,子どもたち。
 子どもたちは,どんなに小さなサツマイモでも掘り当てたことを喜び,友だちと見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 昨年度の『学習発表会』では

11月12日(火)
 今日の『学習発表会』の練習では,初めに昨年度のビデオを見ました。
 今年度は「台詞を一人で言う」ということに加えて「舞台の移動をする」という2点に挑戦していきます。
 台詞や歌を歌っているときだけが発表ではないということを踏まえて,練習を積み重ねていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/27 七中保護者説明会 歯科検診3・5年
11/29 児童鑑賞会
11/30 学習発表会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp