京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:106
総数:600082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ 休み時間に

11月10日(金)
 今日は,晴天。秋晴れの青空の下,休み時間にグループ遊びをすることになりました。

 クラス半分に分かれて,遊びを計画しました。
 すぐに,『ふえおに』と『けいどろ』に決まり,早速遊びに行きました。
 
 担任も,様子を見に運動場に向かったのですが,子どもたちの多いこと,多いこと。
 お目当ての我がクラスの子たちが全く見つからず,しばらく呆然と立ち尽くしていました。
 すると,担任の目の前をスッと走り去る子どもの姿に,見覚えが・・・。

 ようやく数人を見付け,その子たちを見失わないように追いかけて行ったのですが,そんな状態でも,子どもたちは「鬼が来た」「捕まる!」と言いながら走っています。
 
 あんなたくさんの人の中でも,クラスの友だちや鬼を見つけて逃げていく子どもの観察力に感心させられた一幕でした。
画像1画像2画像3

2年のページ 学習発表会の練習が始まっています

画像1
11月10日(金)
 今週,月曜日から体育館での練習日程表に基づき,2年生も舞台を使っての練習を始めています。

 初日は全体で並ぶ立ち位置を確認し,以降はそれぞれのグループごとに教室や体育館等に分かれ,練習を行っています。

 学習発表会2年目の子どもたちなので,声の大きさや話し方などとても上手にできています。
 今年は,音読劇です。
 ナレーター役の子の言葉に合わせて動いたり,自分でセリフを言ったりと,少し高度な技に挑戦です。
 無事成功するよう是非ご支援ください。

2年のページ クラスの流行

画像1画像2画像3
11月9日(木)
 最近,我が2年3組では,今○○キャンペーンが流行っています。
 
 以前にも,時々キャンペーンを行う子たちがいたのですが,今回は急に,たくさんの子たちがキャンペーンを始めました。

 2年3組のキャンペーン,それは,
 『一輪車教室キャンペーン』
 『読み聞かせキャンペーン』
 『わたしクイズキャンペーン』
 『ドッジボールキャンペーン』  などなど。

 担当の子が期限を決め,名前が書けるようにした表や実施内容を書いたポスターを制作してきます。
 「これを貼っておいてください」と,それぞれが担任に渡しに来るのです。

 担任が廊下の窓に掲示しておくと,気に入ったキャンペーンに参加しようと,それぞれが名前を書いたり,じっくり読んでいたりしています。

 友だちが楽しめるようにと,企画して知らせる。
 いつの間にかそんなつながりができて,クラスがとても仲良く育っています。
 これからも,楽しいキャンペーンが続いていくことを期待しています。

2年のページ ストローを使って

11月6日(月)
 先日,図画工作の時間に,ストローを使って動く仕組みを学習しました。
 人形の腕が動いたり,鳥の羽が羽ばたいたりと,動く仕組みを上手に使って作品作りを行いました。

 初めは仕組みに戸惑い,なかなか作業も進まなかったのですが,動き方からイメージを広げられるようになると,どんどん作品が仕上がっていきました。
 作品が仕上がると,みんなで作品発表会を行いました。
 自分では考え付かなかったアイデアや,友だちの作品の良さに触れることで,仕組みの面白さをより味わえた時間でした。

 しばらく教室に飾り,十分動きを楽しんでから持ち帰ります。
 楽しみに待っていてください。
画像1画像2画像3

2年のページ 音楽の学習で

画像1画像2画像3
10月27日(金)
 2年生では,音楽の時間に2拍子や3拍子のリズムに合わせて拍子を楽しむ学習を行っています。
 リズム打ちの楽しみ方の一つに,打楽器での演奏があります。

 いつもは打楽器を使って,四分音符や八分音符を読み取り,リズム打ちをしながら拍子を楽しんでいました。

 今日は,地域の方にお世話になり,和太鼓を使ってお祭りのリズムを打つ学習を行いました。
 初めての和太鼓の演奏に,ドキドキしている子や少し興奮気味の子も見られました。

 初めに和太鼓の仕組みや原料などを聞き,気持ちが高まってきたところでいよいよ演奏でした。
 構えの姿勢や罰の持ち方など,丁寧に指導いただきながらリズムに合わせてみんなで演奏しました。

 どの子も「楽しかった〜」と笑顔を見せていましたが,「たたく所が変わると音も変わるよ」「たたき方で,音が大きくなったり小さくなったりしたよ」「たたく力で,音も違った」など,しっかり和太鼓の良さを心に刻んでいるようでした。

 気の早い子は,「早く4年生になって,和太鼓部に入りたい!!」と,和太鼓の虜になり,今から申し込み予約をしている子もいました。

 お忙しいところ,こんなに素敵な機会を与えてくださった,地域の和太鼓の先生に,感謝の気持ちでいっぱいです。本当に貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

2年のページ 観光地

画像1画像2
10月26日(木)
 せっかく嵐山へ遠足で行ったので,迷子にならないか不安でしたが,竹林を通りました。

 竹林の素晴らしさに驚きの声をあげる子どもたちでしたが,それ以上に,外国の人の多さに驚いていました。
 さすが,世界に誇る京都でも,特に有名な観光名所の1つ,『嵐山』です。

 しかし,担任がそれ以上に驚いたのは,すれ違う外国の人に対して,自然と「ハロー」と挨拶して歩いている子たちがいたことです。

 あいさつされた外国の方々は,子どもたちの様子に微笑みながら,みなさん「ハロー」と返事してくださり,ウキウキ気分で歩く子どもたちの様子を見ていると,こちらまで楽しい気分になりました。
 いつの間に,知らない人にも自分から自然と挨拶できる勇気を持つほどに成長したのでしょうか・・・。

 行き交う人たちに,とにかく「ハロー」と歩く子どもたちですが,日本の方(修学旅行や団体旅行の方々)にも「ハロー」と通り過ぎ,日本人同士なのに,わざわざに「ハロー」って挨拶を交わし,思わず笑ってしまう一幕も。
 時には,「シェイシェイ」「ニーハオ」「アンニョンハセヨ」など,色々な国の言葉で挨拶しながら歩いていた子どもたち。

 もしかしたら,今日,子どもたちは遠足で嵐山へ行ったのではなく,世界旅行に行ったような気分の1日だったかも知れません。
 
 世界の方からすると,遠足で子どもたちがきちっと整列して歩く姿の方が珍しいようで,たくさんの方が子どもたちの列をカメラに収めておられました。
 それぞれの文化交流ができたような気持ちになり,満足した遠足でした。

2年のページ 遠足でした

画像1画像2画像3
10月26日(木)
 今日は,待ちに待った遠足でした。
 暑いくらいの日差しを受け,最高の遠足日和。

 観光名所の嵐山,亀山公園へ行きました。
 亀山公園へたどり着くと,観光のため行き交う人たちがおられるものの,どこの学校も利用していなかったので,七条小学校で独占状態でした。

 亀山公園は,秋真っ盛り!!
 自由時間を過ごしている間も,遊びよりも自然観察や木の実拾い,虫採りなどに熱中している子たちでした。

 上り坂や川沿いの道,山がすぐ側にある道を歩くなんて,なかなか七条の町では味わえない環境に,みんな大はしゃぎ。

 最大の盛り上がりは,踏み切り。
 電車が通り過ぎるだけで,「おお〜」と歓声があがりました。

 はしゃぎ過ぎて,帰りの電車ではクタクタの様子の子どもたち。
 今日の思い出をお家でも,しっかり聞いてあげてください。

2年のページ ストローがぴこぴこ動いた!

画像1画像2
10月23日(月)
 今日は図画工作科「ストローでこんにちは」の学習で,ストローを押したり引いたりすることで,楽しく動く仕組みをつくりました。
 子どもたちはてきぱきと仕組みを作って,できるとすぐに動かしていました。ぴこぴこと可愛く動くストローを見ながら,子どもたちは思わず笑顔になっていました。
 仕組みを動かしながら「鳥の羽に見えてきた。」「応援団の人みたい。」などと,動きを生かした楽しい動きになるものを考えていました。

2年のページ 遊びの天才

画像1画像2
10月20日(金)
 昨日,食の指導でお箸を正しく持つための一工夫として,箸玉をいただきました。

 昨日の給食中も,その箸玉を使って食べている子も多かったのですが,食べ終わってからも,箸玉を使って静かに過ごしている子がいました。
 
 紙にいくつか穴を開け,箸玉をその紙の上に置き,転がしているのです。
 端からスタートして,反対側の端まで転がす。途中の穴に落ちたら失敗。という遊びを考え出し,一人黙々と楽しんでいるのです。
 こんな風に,静かに過ごす方法があるのかと感心しました。

 給食時間が終わって,担任も加わり数人の子たちと一緒に遊ばせてもらうと,面白いこと面白いこと。
 みんなでゲラゲラ大笑い。本当に楽しいおもちゃ(?)でした。
 今日は,下の紙を進化させて穴を増やしたり,大きくしたり。
 さらに難易度がアップしていました。

 やっぱり子どもって,遊びを作り出す天才ですね。

2年のページ 食の指導

10月19日(木)
 今日は,4校時目に食の指導がありました。
 今回のテーマは,『お箸の使い方』でした。
 お箸の出来た由来や,用途などを教えていただき,いつも使っているお箸でも,色々な役割をしていたことを知りました。

 お話を聞いた後は,実習です。
 実際にお箸を使って,「つまむ」「挟む」「切る」「すくう」の練習を行いました。

 まずは,正しいお箸の持ち方を学習しました。
 しばらく動かしてみてから配られた,紙コップの中に用意された豆やゴム,紐などの数々。
 麺に見立てたゴムや紐をすくってみたり,大豆や小豆などをつまんでみたり,肉に見立てたスポンジを上から挟んで力を入れて切る真似をしてみたり。
 
 正しい持ち方を意識しながらの使い方に,四苦八苦している子どもたちでした。

 今日,小指の支えにする『箸玉』なる小さな丸い球をいただきました。それぞれ,自分の思う顔を描き,持ち帰っています。
 『箸玉』を使って,さらにお箸の持ち方が上手になれば・・・。

 持ち帰った『箸玉』をお家でも使っていただき,お箸の持ち方や使い方を意識する『食欲の秋』を過ごしていただけたらと思いました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/15 半日入学・入学説明会
2/19 給食週間(〜23日)  クラブ活動  避難訓練 支部育成協議会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp