京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:552
総数:599559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ ようぐあそび

画像1画像2画像3
12月1日(金)
 いま2年生では,体育科の学習でいろいろな動きを身に付けたり,バランス感覚を養ったりするための運動を楽しんでいます。
 子どもたちは「一輪車グループ」「輪っかグループ」「縄跳びグループ」に分かれて,友だち同士で遊びを考えたり,教え合ったりして活動していました。ふりかえりでは「友だちに教えてもらって,一輪車に乗れて嬉しかったです。」「友だちと一緒に縄跳びができて楽しかったです。」と話していました。
 こうした運動で身に付けた力を,これからの体育科での学習で活かして活動してほしいです。

2年のページ 空っぽ!!

画像1画像2
11月29日(水)
 「今日は,何の日?」
 実は,昨日から子どもが嬉しそうに話しかけてきた言葉です。

 そう,今日は,11月29日=イイニクの日です。
 
 食いしん坊の我らがクラスは,いつも食べ物のことで話題が持ちきり。
 29日は,必ずこの言葉が出てきます。

 それに負けず,給食時間は必ず『みんな完食!』の3組。

 食缶も食器も綺麗に食べ切り,片付けもこの通り。
 食器が倒れないように,カゴの中で分けて置く担任のやり方を見ている内に,今では子どもたちの気付いた子の誰かが,いつの間にか分けて置いてくれています。

 食欲がある子は,多くの欲があって,やる気に満ちている。以前,何かの本でそう読んだことがあります。

 これからも,たくさん食べて,心も体も成長してほしいです。

2年のページ がっきでおはなし

画像1画像2
11月29日(水)
 先日,図画工作科の学習で身近な材料を使って楽器を作りました。今日は音楽科の学習で,その手作り楽器を使ってリズム打ちの音遊びをしました。
 子どもたちは,2人1組で呼びかける役と応える役になってリズム打ちをしたり,班でリズム打ちのリレーをしたりしました。中には,リズムを打つ強さを工夫しながら演奏している子もいました。
 音楽の時間が待ちきれずに,休み時間に自分たちで合奏会を開いている様子も見られ,とても楽しい学習となったようです。

2年のページ 休み時間の様子

画像1画像2
11月28日(火)
 最近,雨や学校行事の都合で,中間休みに外へ出られない日があります。すると,家で作ったすごろくを学校に持ってきて,中間休みに遊んでいる子どもたちの姿を見かけます。
 すごろく盤や駒だけでなく,サイコロも全て手作りで,子どもたちはわいわいと人だかりを作って遊んでいます。その賑やかな様子を見て,他の子も「先生,紙をください!」と,すごろくを作り始めます。

 雨や行事で外に出られない中間休みも,工夫しながら友だちと仲良く遊んでいる子どもたちです。

2年のページ 楽器作り

画像1画像2画像3
11月22日(水)
 昨日の図工の時間に,楽器を作りました。
 『ときめきコンサート』という学習で,廃材を使って楽器作りを行うというものです。

 アイデアスケッチを行い,自分が使いたい材料を集めて制作が始まりました。

 どの子も,面白いアイデアや発想力を活かして制作している様子を見ていると,感心するばかりでした。

 出来上がった楽器を使って,音楽の時間に学習している曲を,みんなで演奏しました。

 今後は,自分で作った楽器を使って,演奏会を行う計画です。
 どんな演奏会になるのか,楽しみです。

2年のページ ときめきコンサート

11月22日(水)
 今日は図画工作科の学習で,音の鳴る仕組みを使って楽器を作りました。
 子どもたちは,ギターやマラカス,ウッドブロックなどを模倣して楽器を作っていました。途中で,子どもたち同士で合奏が始まりました。
 来週は,このオリジナルの楽器を使って,音楽の学習をする予定でいます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ まねっこをして

11月22日(水)
 今日の体育の学習は,少し風が冷たい中でしたが,外で元気に活動しました。
 各班ごと,1列に並んで,先頭の子の真似をしながら体を動かす『まねっこあそび』です。

 普段なら,真似をされると嫌な気持ちになるのかも知れませんが,今回は,真似してもらえるような分かりやすい動きを考えて進んでいきます。
 班の子たちは,先頭の子の真似をしながらついていくのです。

 順番に交代しながら進み,戻ってくるとみんなフーフー言っています。
 真似してもらえるような,簡単な運動だったつもりですが,結構な運動量だったようです。
 しっかり動いて,体も温まりました。
 寒い季節にぴったりの運動ですね。
画像1画像2

2年のページ 小さななかまたち

画像1画像2画像3
11月17日(月)

生活科の学習で小さな生き物と仲良くなる計画を立て,様々な方法を試しています。
生きものを見つけに行ったり,触ってみたり,図鑑で調べたりしています。
教室でも生き物を飼い,日々の成長を楽しみにしています。
子どもたちはどんな小さな変化も見逃さないので,毎日感心しています。
仲良くなる方法を試して,どんどん仲良くなれればいいですね。

2年のページ あったらいいな

画像1画像2画像3
11月17日(金)
 国語の時間に,『あったらいいな,こんなもの』という題材で,文の組立や,発表の仕方について学習を進めています。

 前回は,あったらいいなと思う道具を考えました。
 クラスでは,みんなの悩みを知らせ合い,友だちの悩みを解決するべく便利な道具を考えました。
 今日は,その特徴を班の友だちに向けて,簡単に紹介してみました。

 みんなが考えた道具や名前の楽しさや,悩みの解決の仕方が愉快な物もあり,感心する物もあり,子どもたちの発想力に驚きです。

 今後は,学級全体の発表会に向けて,発表原稿の構成や話し方などについても学習していきます。
 学習発表会も楽しみですが,道具の発表会も,どんな発表をしてくれるのか,今からとても楽しみです。

2年のページ 学習発表会に向けて

画像1画像2
11月17日(金)
 音読劇,合奏,それぞれに練習を進めてきた2年生ですが,15日(水)から学年全体で通し練習が始まりました。
 今年度は児童鑑賞と保護者鑑賞に分けて学習発表会を行います。保護者の皆様に鑑賞していただくのは,25日(土)となります。
 本番に向けて,子どもたち一人一人が輝けるよう練習をしていますので,温かい励ましをよろしくお願いします。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/4 朝会 委員会活動 七条中学入学説明会
12/6 授業参観  大人の心ひとつの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp