京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:45
総数:597389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年のページ 豊作に大喜び

画像1
画像2
7月19日(水)
 昨日,3連休後の野菜を畑に見に行って,みんなで驚きました。
 キュウリやナスが,お化けのように大きくなってしまって・・・。

 野菜はいつの間にか生長し,キュウリは18本。シシトウは35本。ナスは1本。ピーマンは18本。ミニトマトが2個。

 みんな大喜びで,分け分けして帰りました。
 各ご家庭で,どんなお料理に使われているのでしょうか?
 お味を教えてください。

2年のページ つないで,つるして,楽しいな

7月18日(火)
 今日は図画工作科『つないで,つるして』の学習で,紙を細く切ってつないだり,つるしたりする活動を体全体で楽しみました。
 子どもたちは,紙をつないで道をたくさんつくったり,紙をつるして「こいのぼり」「つらら」などをつくったりしていました。
 途中で,つくる活動よりも「作品を見る方が楽しいよ。」という子も出てきました。中には床に寝転がり,つるされた紙を下から見上げる子もいました。
 最後に,子どもたちは「みんなでできたから,これだけ楽しかったんだね!」と学習を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 指が見えてくる形は…?

画像1画像2画像3
7月14日(金)
 ある休み時間の一コマです。子どもたちが集まって,何かワイワイと盛り上がっていました。
 近づいて見ると,チョキの指で形づくりをして楽しんでいるのでした。「2人だとチョウに見えるよ。」「5人で星になった!」「みんなで雲をつくろうよ。」と,いろいろなものに形を見立てて遊んでいました。
 発想豊かな子どもたち。来週は,図画工作科の学習で,細く切った紙をつなげたり,つるしたりする表現活動をします。

 お楽しみに!

2年のページ とろとろ えのぐで かこう

画像1画像2
7月5日(水)
 今日は,図画工作科の『とろとろえのぐでかこう』で,指や手で絵の具の感触を味わいながら,色や形を工夫して画用紙に描きました。
 子どもたちは,少しひんやりした絵の具の感触に喜び,手や指でスタンプしたり,のばしたり,腕を大きく動かしたりして,活動を楽しんでいました。
 来週は,この画用紙をもとに,周りの様子を想像しながら思いついたものを描き加えます。どのような作品になるのでしょうか。

2年のページ 野菜の収穫

7月4日(火)
 日に日に野菜が育っています。
 今日の午前中,雨が降っていない間に台風に備えて植木鉢を移動させました。

 畑の野菜も無事過ごせたら良いのですが・・・。

 昨日の委員会の時間に,5・6年生の子たちに収穫を自慢しました。
 みんなすごく驚いていて,どこで作っているのかと尋ねられました。

 運動場北側の畑です。
 遊具の側にみんなの植木鉢と一緒にたたずんでいます。

 いつの日か,畑の様子も見ていただけたら・・・。
画像1
画像2

2年のページ 作品発表会

画像1画像2
7月4日(火)
 先日,絵の具を手につけ,手で描いた作品を仕上げました。
 その後,発表会を行い,自分の作品を紹介しました。

 恐竜がいたり,野菜があったり,秋の紅葉を表したり・・・。
 思い思いの世界を付け加えていきました。

 発表会では,友だちの作品に対して,
 「ここが角みたいに見えるね。」
 「土の感じがうまく出ているね。」
など,見付けた作品の良さを真剣に語り合っている姿がステキでした。

 次の作品作りも楽しみです。

2年のページ これは何だろう・・・?

画像1
画像2
6月30日(金)
 畑で育てている野菜の1つに,トウモロコシがあります。
 トウモロコシがこんな風に育つなんて知らなかった子どもたちは,感動の連続です。

 最近,花が咲き始め,「もうすぐ実がなるのかな」と興味津々,毎日気にして観察しています。

 トウモロコシの花が,こんな花だったと知らなかった子どもたちでした。

2年のページ いよいよ実が・・・

6月30日(金)
 シシトウ・ピーマン・ミニトマトの苗から育てていた子たちの野菜は,少しずつ収穫できてきたのですが,種からエダマメ・オクラを育てていた子たちの苗も,ようやく実を結び始めてきました。
 「袋ができてきたけど,まだじっくり待たないと袋の中に実ができるんだ。」
 「オクラは実ができたら,早く採ってしまわないと,置いておいたらすぐに大きくなりすぎて,美味しくなくなるらしい。」
 などと,熱弁してくれる子たちが,楽しみに実りを待っています。
 
 畑の野菜たちも,どんどん収穫できています。
 
 大切に育てている野菜たちが,子どもたちの気もちに応え,たくさん実ってくれることを願うばかりです。
画像1画像2画像3

2年のページ とろとろえのぐ

画像1画像2画像3
6月28日(水)
 図画工作科の『とろとろえのぐ』の学習で,手や指を使って表したいものをかきました。
 絵の具を触ると,「つめたい。」「ぬるぬる。」「きもちがいいね。」ととても楽しそうな声が聞こえてきました。
 絵の具を使った後には,汚れた床を雑巾で拭いている子,新聞紙を丁寧に畳んでいる子など自主的に動いていて,さすが2年生だなと感心しました。

2年のページ 野菜が収穫できました!

画像1画像2
6月26日(月)
 週明けの月曜日には,いつもより少し早めに登校する子が多くいるように思います。準備を済ませ,いそいそと子どもたちが向かうのは,自分の育てている野菜のもとです。
 毎日,野菜の健康観察をしている子どもたちですが,土曜日と日曜日は様子が見れないので,週明けに様子を見に行くと,心配していたり,2日間の生長に驚いたりしています。
 これまでに,いくつかの野菜が収穫できましたが,これからもしっかりとお世話をして,たくさんの美味しい野菜を実らせてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/28 ケータイ教室6年
11/30 避難訓練
12/4 朝会 委員会活動 七条中学入学説明会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp