京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up109
昨日:121
総数:597690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年のページ まねっこをして

11月22日(水)
 今日の体育の学習は,少し風が冷たい中でしたが,外で元気に活動しました。
 各班ごと,1列に並んで,先頭の子の真似をしながら体を動かす『まねっこあそび』です。

 普段なら,真似をされると嫌な気持ちになるのかも知れませんが,今回は,真似してもらえるような分かりやすい動きを考えて進んでいきます。
 班の子たちは,先頭の子の真似をしながらついていくのです。

 順番に交代しながら進み,戻ってくるとみんなフーフー言っています。
 真似してもらえるような,簡単な運動だったつもりですが,結構な運動量だったようです。
 しっかり動いて,体も温まりました。
 寒い季節にぴったりの運動ですね。
画像1画像2

2年のページ 小さななかまたち

画像1画像2画像3
11月17日(月)

生活科の学習で小さな生き物と仲良くなる計画を立て,様々な方法を試しています。
生きものを見つけに行ったり,触ってみたり,図鑑で調べたりしています。
教室でも生き物を飼い,日々の成長を楽しみにしています。
子どもたちはどんな小さな変化も見逃さないので,毎日感心しています。
仲良くなる方法を試して,どんどん仲良くなれればいいですね。

2年のページ あったらいいな

画像1画像2画像3
11月17日(金)
 国語の時間に,『あったらいいな,こんなもの』という題材で,文の組立や,発表の仕方について学習を進めています。

 前回は,あったらいいなと思う道具を考えました。
 クラスでは,みんなの悩みを知らせ合い,友だちの悩みを解決するべく便利な道具を考えました。
 今日は,その特徴を班の友だちに向けて,簡単に紹介してみました。

 みんなが考えた道具や名前の楽しさや,悩みの解決の仕方が愉快な物もあり,感心する物もあり,子どもたちの発想力に驚きです。

 今後は,学級全体の発表会に向けて,発表原稿の構成や話し方などについても学習していきます。
 学習発表会も楽しみですが,道具の発表会も,どんな発表をしてくれるのか,今からとても楽しみです。

2年のページ 学習発表会に向けて

画像1画像2
11月17日(金)
 音読劇,合奏,それぞれに練習を進めてきた2年生ですが,15日(水)から学年全体で通し練習が始まりました。
 今年度は児童鑑賞と保護者鑑賞に分けて学習発表会を行います。保護者の皆様に鑑賞していただくのは,25日(土)となります。
 本番に向けて,子どもたち一人一人が輝けるよう練習をしていますので,温かい励ましをよろしくお願いします。 

2年のページ 約束で大切なことは…?

画像1画像2
11月16日(木)
 今日は,道徳の学習で『ソルムンデばあさんのやくそく』という韓国の民話をもとに「約束」について考えました。
 この民話の終末では,ソルムンデばあさんが島民との約束を守ったかどうかが明言されていません。子どもたちは「ちょっとのことなら許せるから,ソルムンデばあさんは約束を守ったと思うよ。」「島の人が約束をきちんと守れなかったんだから,ソルムンデばあさんも約束を守らなかったと思うな。」と,約束を守ったかどうかを議論しました。
 最後に,約束で大切なことは何かを考えました。子どもたちは「まず自分が約束を守ること」「許せる優しさ」「絶対に破らないこと」などを考えていました。

2年のページ 雨の日でしたが

11月14日(火)
 今日は,朝から雨が降り続け,少し肌寒い一日でした。

 雨のため,外へ出て遊べなかったので,今日の休み時間は,それぞれが好きなことをして過ごしていました。
 
 絵を描いている子や,読聞かせをしている子,数図ブロックを使って遊ぶ子など,過ごし方は様々です。
 少し体を動かしたい子のために,腕相撲しようか?と提案すると数人が「やりたい!」と乗ってきました。

 対戦相手を変えながら,しばらく腕相撲を楽しんでいた子たちですが,いつの間にか手押し相撲や尻相撲へと変わっていく様子を見ながら過ごしていました。

 けんかも起こらず,楽しそうに過ごしている子どもたち。
 本当に仲が良く,穏やかな毎日です。
画像1画像2

2年のページ 手作り楽器

画像1画像2
11月14日(火)
 今日の図画工作の時間に,手作り楽器を作る計画を立てていました。
 もちろん,材料は廃材なのですが,音の出し方次第で色いろな音に変化するので,どの子も興味をもって計画やアイデアスケッチを行っていました。

 途中のお試しタイムで,数人が持って来ていた材料を少しお借りして,音を出す体験をすると,さらに気持ちは高まりました。
 たたく,振る,揺らす,こする,はじく・・・音を出す方法はたくさんあることにも気付きました。

 制作は,来週ですが,先週から材料集めを始めています。
 出来上がった楽器を使って,音楽の時間に演奏会を行う計画を立てています。
 「学習発表会でも使えそうだね」と,楽しみにしている子もいました。

 演奏会が楽しみです。

2年のページ 文字を書くこと

画像1画像2
11月10日(金)
 今日,宿題プリントを見ていると,しみじみと「字がうまくなったなぁ」と感じました。
 1マス1マス,同じ文字が並ぶプリントの数々。

 1年生の時,初めて鉛筆の持ち方を学習してから,毎日文字を書き続け,しっかりした文字が書けるようになりました。

 まさに,継続することは,力となって身に付いていくものなのですね。

2年のページ 休み時間に

11月10日(金)
 今日は,晴天。秋晴れの青空の下,休み時間にグループ遊びをすることになりました。

 クラス半分に分かれて,遊びを計画しました。
 すぐに,『ふえおに』と『けいどろ』に決まり,早速遊びに行きました。
 
 担任も,様子を見に運動場に向かったのですが,子どもたちの多いこと,多いこと。
 お目当ての我がクラスの子たちが全く見つからず,しばらく呆然と立ち尽くしていました。
 すると,担任の目の前をスッと走り去る子どもの姿に,見覚えが・・・。

 ようやく数人を見付け,その子たちを見失わないように追いかけて行ったのですが,そんな状態でも,子どもたちは「鬼が来た」「捕まる!」と言いながら走っています。
 
 あんなたくさんの人の中でも,クラスの友だちや鬼を見つけて逃げていく子どもの観察力に感心させられた一幕でした。
画像1画像2画像3

2年のページ 学習発表会の練習が始まっています

画像1
11月10日(金)
 今週,月曜日から体育館での練習日程表に基づき,2年生も舞台を使っての練習を始めています。

 初日は全体で並ぶ立ち位置を確認し,以降はそれぞれのグループごとに教室や体育館等に分かれ,練習を行っています。

 学習発表会2年目の子どもたちなので,声の大きさや話し方などとても上手にできています。
 今年は,音読劇です。
 ナレーター役の子の言葉に合わせて動いたり,自分でセリフを言ったりと,少し高度な技に挑戦です。
 無事成功するよう是非ご支援ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/25 学習発表会
11/26 自主防災訓練 サッカー全市交流会
11/27 学習発表会代休日
11/28 ケータイ教室6年

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp