京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:596498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年のページ 遊びの天才

画像1画像2
10月20日(金)
 昨日,食の指導でお箸を正しく持つための一工夫として,箸玉をいただきました。

 昨日の給食中も,その箸玉を使って食べている子も多かったのですが,食べ終わってからも,箸玉を使って静かに過ごしている子がいました。
 
 紙にいくつか穴を開け,箸玉をその紙の上に置き,転がしているのです。
 端からスタートして,反対側の端まで転がす。途中の穴に落ちたら失敗。という遊びを考え出し,一人黙々と楽しんでいるのです。
 こんな風に,静かに過ごす方法があるのかと感心しました。

 給食時間が終わって,担任も加わり数人の子たちと一緒に遊ばせてもらうと,面白いこと面白いこと。
 みんなでゲラゲラ大笑い。本当に楽しいおもちゃ(?)でした。
 今日は,下の紙を進化させて穴を増やしたり,大きくしたり。
 さらに難易度がアップしていました。

 やっぱり子どもって,遊びを作り出す天才ですね。

2年のページ 食の指導

10月19日(木)
 今日は,4校時目に食の指導がありました。
 今回のテーマは,『お箸の使い方』でした。
 お箸の出来た由来や,用途などを教えていただき,いつも使っているお箸でも,色々な役割をしていたことを知りました。

 お話を聞いた後は,実習です。
 実際にお箸を使って,「つまむ」「挟む」「切る」「すくう」の練習を行いました。

 まずは,正しいお箸の持ち方を学習しました。
 しばらく動かしてみてから配られた,紙コップの中に用意された豆やゴム,紐などの数々。
 麺に見立てたゴムや紐をすくってみたり,大豆や小豆などをつまんでみたり,肉に見立てたスポンジを上から挟んで力を入れて切る真似をしてみたり。
 
 正しい持ち方を意識しながらの使い方に,四苦八苦している子どもたちでした。

 今日,小指の支えにする『箸玉』なる小さな丸い球をいただきました。それぞれ,自分の思う顔を描き,持ち帰っています。
 『箸玉』を使って,さらにお箸の持ち方が上手になれば・・・。

 持ち帰った『箸玉』をお家でも使っていただき,お箸の持ち方や使い方を意識する『食欲の秋』を過ごしていただけたらと思いました。
画像1画像2画像3

2年のページ かけ算九九

画像1画像2画像3
10月19日(木)
 算数の学習で,2年生の最大課題が,九九を覚えることです。
 何度もくり返し唱え,3年生でのわり算に備えます。

 『5のだん』や『2のだん』は,比較的簡単に覚えられそうで,やる気満々で唱えている子どもたち。
 いよいよ『3のだん』『4のだん』へ突入です。

 算数の時間には,限られた時間内に真剣に覚えようと,耳をふさいで自分の声を聞きながらくり返し練習していました。
 今日からは,出入口に九九の表を掲示しました。
 出入りする時には,必ず唱えてから出ていく。教室に入ってから唱えて着席する。
 と言うルールが出来上がりました。

 自然と答えが出て来るよう,何度も唱えて覚えていきます。
 ぜひ,お家でも聞いていただき,時には早唱え勝負などしてみてください。より励みになること間違いなしです。

2年のページ パスゲーム

画像1画像2
10月18日(水)
 
 今日の体育の時間は,2年生初めてのパスゲームの学習でした。

 久しぶりにボールを使っての運動という事もあって,ボールを受けたり投げたりという簡単にできるであろう動作が,ひっちゃかめっちゃか・・・。

 受け損なって,顔面で受ける。
 頭を通り過ぎて,ジャンプして受けようとするも全然届かず。
 ボールが手前で落ちるのに,全然動かずその場で手だけを伸ばしている。

 子どもたちは真剣にボールに合わせて動いているつもりなのでしょうが,端から見ているとなぜそんな動きになるの???と,頭の中にはハテナがいっぱいになります。

 1年生の時は,向かい合せになりパスをしながらゴールを目指し得点するというゲームを行ってきました。
 2年生では,チームで対戦しながら得点を競うゲームを行います。
 初めての対戦形式で,まだまだ慣れない子どもたちの動きも,回を増すごとにスムーズに動けるようになっていけばよいのになぁと,期待しています。

2年のページ 読書の秋

10月18日(水)
 今日の5校時は,読書の時間でした。
 
 先週借りた本を持って,図書室へ行き,読みたい本を借りてきて,教室で読みます。
 
 子どもたちは,とても読書が好きで,毎朝の読書タイムや読書の時間は,黙々と本を読む子たちがたくさんいます。
 2年生でも,好きなジャンルは様々。
 物語はもちろんのこと,迷路や図鑑,少し難しい科学読み物や歴史人物図鑑などを読んでいる子たちもいて,それぞれが自分の興味に合う本を読んでいます。
 
 世間では,秋の訪れと共に,いろいろな秋を例えて言われますが,2年生では「秋と言えば『読書の秋』」
 もっと没頭して読みふける秋になるかもしれません。
画像1画像2画像3

2年のページ かけ算の学習

10月18日(水)
 算数科でかけ算の学習をしています。子どもたちは,同じ数を何度も足していく計算を,かけ算で表すことができることを学習しました。
 かけ算の計算ができる場面を,数図ブロックで並べたり,図で表したりするときも「○○がいくつ分」ということを意識して学習に取り組んでいます。
 かけ算の学習が,単に九九の暗唱だけにならないように,式から具体的な場面がしっかりとイメージできるように学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ お話の絵 作品鑑賞会

画像1
10月13日(金) 
 図画工作科のお話の絵が完成したので,鑑賞会を行いました。
 友だちのかいた作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
 「次はこんな色づがいをしたいな。」
 「一つ一つ丁寧にかけているな。」
 など,子どもたちはしっかりと鑑賞することができました。
 

2年のページ お弁当,美味しいな!

画像1
10月13日(金)
 今日の遠足は延期となりましたが,昼食の時間には楽しみにしていたお弁当をみんなで食べました。
 教室で輪っかの形に席を移動し,どの子もわくわくしながらお弁当を開いて,美味しそうにお弁当を食べていました。
 保護者の皆様には,朝早くからお弁当をご用意いただき,ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができました。

2年のページ 音読劇

10月13日(金)
 今日は,あいにくのお天気で,遠足が延期となりました。
 少し落ち着きがなくなるかと思いきや,クラス全体とても落ち着いていて,しっかり学習に向かうことができました。

 4時間目の国語の時間,教科書にあるお話で音読劇をするための,計画を立て,配役やストーリーの整理などを行いました。

 それぞれのグループが真剣に相談し,どの子も積極的に意見を出しながら,話し合いが進んでいきます。
 いつの間に,こんなに成長したのかと感激していると,座席を離れて身振りが始まるグループや,シナリオを別の紙に書き始めるグループが出てきました。
 
 練習が始まったばかりなのに,「早く発表会をしたい!」と意気込む子どもたち。
 登場人物の性格や特徴に合わせて,声や動きを考えながら読み声に表すことができるよう,もう少しお話を読み込まなくては。
 発表会はいつ頃になるのでしょうか。また楽しみが増えました。
画像1画像2画像3

2年のページ 生き物と仲良くなるために

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 教室で小さな虫を発見しては,「キャーキャー」言って,騒がしくなるクラス。
 本当に小さな,ぴょんぴょん跳ねるクモにも,ハエにも,たまに入ってくるチョウにも手加減なしに「キャーキャー」叫びます。
 「別に刺さないって。じっとしていよう。」と声をかけると,ようやく落ち着きを取り戻す子どもたち。

 先日,道徳の時間に,小さな命も,自然も大切にしようと学習しました。
 ふと振り返ると,小さな虫に「キャーキャー」言う子どもたち。
 「キャーキャー」言わずに,静かに観察したり,一緒に過ごせたりできるように,まずは小さな生きものと仲良くなろうと話し合いました。
 そこで,生活科の学習を使って,周りにいる小さな生き物たちと仲良くなるための学習が始まりました。

 今日は,小さな生き物たちがいそうな場所を探して,出会ってくるという学習を行いました。

 痛みや怖さもなく,子どもたちが楽しく触れ合えるであろうダンゴムシ。
 手の上を歩き回ると,少しくすぐったい家グモ。
 そんな小さな生き物から触れ合ってみることを通して,次第に生き物と触れ合うことに抵抗がなくなると素敵だなと思っています。

 今日は,見付けたダンゴムシを手の上に乗せ,意外と嬉しそうに触れ合っていました。

 一生懸命生きている,小さな命を温かく見守る。
 そうして小さな生き物や,自然を大切にしていける心を持つことができたらいいですね。もちろん,自分の周りにいる人たちも,今まで以上に大切に。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/20 山の家宿泊学習5年
10/22 陸上記録会・持久走記録会
10/24 防火防災学習4年  支部育成合同遠足
10/26 遠足予備日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp