京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up143
昨日:164
総数:596891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年のページ お話の絵 作品鑑賞会

画像1
10月13日(金) 
 図画工作科のお話の絵が完成したので,鑑賞会を行いました。
 友だちのかいた作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
 「次はこんな色づがいをしたいな。」
 「一つ一つ丁寧にかけているな。」
 など,子どもたちはしっかりと鑑賞することができました。
 

2年のページ お弁当,美味しいな!

画像1
10月13日(金)
 今日の遠足は延期となりましたが,昼食の時間には楽しみにしていたお弁当をみんなで食べました。
 教室で輪っかの形に席を移動し,どの子もわくわくしながらお弁当を開いて,美味しそうにお弁当を食べていました。
 保護者の皆様には,朝早くからお弁当をご用意いただき,ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができました。

2年のページ 音読劇

10月13日(金)
 今日は,あいにくのお天気で,遠足が延期となりました。
 少し落ち着きがなくなるかと思いきや,クラス全体とても落ち着いていて,しっかり学習に向かうことができました。

 4時間目の国語の時間,教科書にあるお話で音読劇をするための,計画を立て,配役やストーリーの整理などを行いました。

 それぞれのグループが真剣に相談し,どの子も積極的に意見を出しながら,話し合いが進んでいきます。
 いつの間に,こんなに成長したのかと感激していると,座席を離れて身振りが始まるグループや,シナリオを別の紙に書き始めるグループが出てきました。
 
 練習が始まったばかりなのに,「早く発表会をしたい!」と意気込む子どもたち。
 登場人物の性格や特徴に合わせて,声や動きを考えながら読み声に表すことができるよう,もう少しお話を読み込まなくては。
 発表会はいつ頃になるのでしょうか。また楽しみが増えました。
画像1画像2画像3

2年のページ 生き物と仲良くなるために

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 教室で小さな虫を発見しては,「キャーキャー」言って,騒がしくなるクラス。
 本当に小さな,ぴょんぴょん跳ねるクモにも,ハエにも,たまに入ってくるチョウにも手加減なしに「キャーキャー」叫びます。
 「別に刺さないって。じっとしていよう。」と声をかけると,ようやく落ち着きを取り戻す子どもたち。

 先日,道徳の時間に,小さな命も,自然も大切にしようと学習しました。
 ふと振り返ると,小さな虫に「キャーキャー」言う子どもたち。
 「キャーキャー」言わずに,静かに観察したり,一緒に過ごせたりできるように,まずは小さな生きものと仲良くなろうと話し合いました。
 そこで,生活科の学習を使って,周りにいる小さな生き物たちと仲良くなるための学習が始まりました。

 今日は,小さな生き物たちがいそうな場所を探して,出会ってくるという学習を行いました。

 痛みや怖さもなく,子どもたちが楽しく触れ合えるであろうダンゴムシ。
 手の上を歩き回ると,少しくすぐったい家グモ。
 そんな小さな生き物から触れ合ってみることを通して,次第に生き物と触れ合うことに抵抗がなくなると素敵だなと思っています。

 今日は,見付けたダンゴムシを手の上に乗せ,意外と嬉しそうに触れ合っていました。

 一生懸命生きている,小さな命を温かく見守る。
 そうして小さな生き物や,自然を大切にしていける心を持つことができたらいいですね。もちろん,自分の周りにいる人たちも,今まで以上に大切に。

2年のページ 後期の目標

画像1画像2
10月12日(木)
 先日,後期が始まりました。
 連休前に通知票を渡し,後期にがんばろうと思う事や目標をお家の人と相談しておくように伝えてありました。
 後期が始まり,早速,決めてきたがんばることを書いてみました。

 今までは,短冊にがんばることを書いていたのですが,今回は,新聞調で表してみました。

 新聞名は,『○○(自分の名前)新聞』です。
 1面の見出しは,自分のがんばること。
 記事には,その理由や写真代わりの絵もかかれています。

 掲示板に,みんなの新聞が並んでいますが,とても可愛くて・・・。
 短冊で書くのも『決意』が現れてステキですが,新聞にまとめると可愛らしくて,気持ち良く目標達成に向けて頑張れるような気がしています。
 後期はどんな毎日が待っているのか,とても楽しみです。

2年のページ 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
10月5日(木)
 2年生では,木曜日の朝勉強の時間,地域ボランティアの方に紙芝居の読み聞かせをしていただいています。
 どのクラスの子どもたちも,静かに集中してお話を聞いていました。子どもたちは「じーんとくるお話だな。」「絵本と違って,絵がだんだん見えるところが面白いよ。」と,読み聞かせを楽しんでいるようです。
 地域ボランティアの皆様。いつも子どもたちのためにありがとうございます。後期もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/16 委員会活動
10/17 山の家宿泊学習5年
10/18 山の家宿泊学習5年
10/19 山の家宿泊学習5年
10/20 山の家宿泊学習5年
10/22 陸上記録会・持久走記録会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp