京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up290
昨日:426
総数:596399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年のページ とろとろ えのぐで かこう

画像1画像2
7月5日(水)
 今日は,図画工作科の『とろとろえのぐでかこう』で,指や手で絵の具の感触を味わいながら,色や形を工夫して画用紙に描きました。
 子どもたちは,少しひんやりした絵の具の感触に喜び,手や指でスタンプしたり,のばしたり,腕を大きく動かしたりして,活動を楽しんでいました。
 来週は,この画用紙をもとに,周りの様子を想像しながら思いついたものを描き加えます。どのような作品になるのでしょうか。

2年のページ 野菜の収穫

7月4日(火)
 日に日に野菜が育っています。
 今日の午前中,雨が降っていない間に台風に備えて植木鉢を移動させました。

 畑の野菜も無事過ごせたら良いのですが・・・。

 昨日の委員会の時間に,5・6年生の子たちに収穫を自慢しました。
 みんなすごく驚いていて,どこで作っているのかと尋ねられました。

 運動場北側の畑です。
 遊具の側にみんなの植木鉢と一緒にたたずんでいます。

 いつの日か,畑の様子も見ていただけたら・・・。
画像1
画像2

2年のページ 作品発表会

画像1画像2
7月4日(火)
 先日,絵の具を手につけ,手で描いた作品を仕上げました。
 その後,発表会を行い,自分の作品を紹介しました。

 恐竜がいたり,野菜があったり,秋の紅葉を表したり・・・。
 思い思いの世界を付け加えていきました。

 発表会では,友だちの作品に対して,
 「ここが角みたいに見えるね。」
 「土の感じがうまく出ているね。」
など,見付けた作品の良さを真剣に語り合っている姿がステキでした。

 次の作品作りも楽しみです。

2年のページ これは何だろう・・・?

画像1
画像2
6月30日(金)
 畑で育てている野菜の1つに,トウモロコシがあります。
 トウモロコシがこんな風に育つなんて知らなかった子どもたちは,感動の連続です。

 最近,花が咲き始め,「もうすぐ実がなるのかな」と興味津々,毎日気にして観察しています。

 トウモロコシの花が,こんな花だったと知らなかった子どもたちでした。

2年のページ いよいよ実が・・・

6月30日(金)
 シシトウ・ピーマン・ミニトマトの苗から育てていた子たちの野菜は,少しずつ収穫できてきたのですが,種からエダマメ・オクラを育てていた子たちの苗も,ようやく実を結び始めてきました。
 「袋ができてきたけど,まだじっくり待たないと袋の中に実ができるんだ。」
 「オクラは実ができたら,早く採ってしまわないと,置いておいたらすぐに大きくなりすぎて,美味しくなくなるらしい。」
 などと,熱弁してくれる子たちが,楽しみに実りを待っています。
 
 畑の野菜たちも,どんどん収穫できています。
 
 大切に育てている野菜たちが,子どもたちの気もちに応え,たくさん実ってくれることを願うばかりです。
画像1画像2画像3

2年のページ とろとろえのぐ

画像1画像2画像3
6月28日(水)
 図画工作科の『とろとろえのぐ』の学習で,手や指を使って表したいものをかきました。
 絵の具を触ると,「つめたい。」「ぬるぬる。」「きもちがいいね。」ととても楽しそうな声が聞こえてきました。
 絵の具を使った後には,汚れた床を雑巾で拭いている子,新聞紙を丁寧に畳んでいる子など自主的に動いていて,さすが2年生だなと感心しました。

2年のページ 野菜が収穫できました!

画像1画像2
6月26日(月)
 週明けの月曜日には,いつもより少し早めに登校する子が多くいるように思います。準備を済ませ,いそいそと子どもたちが向かうのは,自分の育てている野菜のもとです。
 毎日,野菜の健康観察をしている子どもたちですが,土曜日と日曜日は様子が見れないので,週明けに様子を見に行くと,心配していたり,2日間の生長に驚いたりしています。
 これまでに,いくつかの野菜が収穫できましたが,これからもしっかりとお世話をして,たくさんの美味しい野菜を実らせてほしいです。

2年のページ 収穫が楽しみです

6月23日(金)
 野菜のお世話に一生懸命の子どもたちですが,最近少し心配事や悩みが生じてきたようです。
 
 ・葉が虫に食べられている。実ができたら食べられてしまうんじゃないかな。
 ・葉が大きくなってきているけれども,背が高くならない。
 ・花が咲かないと実ができないらしい。もっと花を咲かすにはどうすればいいのだろう。
 など,野菜作りに心を込めている様子が見られます。

 みんなで相談していると,お花名人や野菜名人に聞いてみようという事で,それぞれが親戚や家族,近所の人などに聞いてみることになりました。
 
 今日は,休み時間に学校の野菜名人の先生にお尋ねしにいった子たちが,目をキラキラさせて教室に帰ってきました。
 どうやらとっておきの情報を仕入れてきた様子。
 みんなにお知らせしてくれるのでしょうか・・・。

 「もっと野菜ができるようになったら,野菜名人のお陰だ」と,さらにお世話に意欲を燃やす子どもたちでした。 
画像1画像2画像3

2年のページ 手が・・・

画像1画像2画像3
6月23日(金)
 木曜日の図画工作科の時間に,3回目の絵の具を使いました。
 しかし,今回は,筆を使わず『手』を使っての活動です。

 手に,少し濃い目の絵の具をつけ,画用紙にペタペタ。チョンチョン。スリスリ。
 色々な方法で画用紙に色を載せていきます。
 初めは少し緊張していた子たちも,次第に手の絵の具の感触が楽しくなってきた様子で,手形を押して楽しむだけの子たちも,指先や手の甲などを使い始めました。

 一度乾燥させてから,付け加えて絵画として完成させようと思っています。
 どんな作品になるのか,楽しみです。

2年のページ みんなで楽しく

画像1
6月16日(金) 
 今日は2回目のプールでの学習。
 前回,着替えや準備体操などしっかり確認していたので,今日はとてもスムーズに学習を始めることができました。 
 
 今日のお天気は少し曇り。時々風の吹く状態で,プールの外に出ていると「寒い。寒い」と震える子も。
 水のかけ合いやワニ歩き,ラッコや鬼ごっこなどをして,水しぶきを上げ,水に慣れるような活動を行いました。

 何度も「寒い人はタオルを取りに行っても良いですよ」と声をかけると,数人タオルを取りに行き見学していましたが,寒いと言いながらも,たくさん活動したいと思っている子たちが多く,たくましさを感じました。

 今日の給食には,コーンスープが出てみんな温かいスープで体を温めました。
 来週からは,プール日和だと良いのですが・・・。
 
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/7 なかよしの日
7/10 個人懇談 銀行振替日
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp