京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:121
総数:597653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

2年のページ 新聞紙となかよしになろう

5月16日(火)
 今日は図画工作科で,新聞紙を丸めたり,ちぎったり,広げたりして,創作活動をする学習をしました。
 子どもたちは,新聞紙を並べて教室を迷路にしたり,一枚の新聞紙からどれだけ長くちぎれるかを競ったりしました。
 最後に,新聞紙で自分をデコレーションして,ファッションショーを開きました。たくさんの子が「ああ,楽しかった。」と,満足そうな顔を浮かべていました。
画像1
画像2

2年のページ 新聞紙を使って

5月9日(火)
 今日の図画工作科の時間は,新聞紙を使ってちぎったり,丸めたり,絵を描いたりと,新聞紙でできることをたくさん考え,全部やろう!と活動を計画しました。

 <読む>
 新聞紙を大きく広げ,読んでみました。「大人になった気分」と嬉しそうにしている子たち。中には,足を組みながら読んでいて,本当に大人のようでした。
 <描く>
 大きく広げた新聞紙に,大きな絵を描いたり,たくさん絵を描いたりして楽しみました。大きすぎる絵に,「本当に動きそうだ」と喜ぶ姿が見られました。
 <折る>
 お決まりの,兜をみんなで折りました。

 色々な活動をしながら,1枚の新聞紙をこんなに楽しく遊ぶ道具に変えることができるのかと,子どもたちの発想力に感心させられました。
 図画工作科の時間の終わりにふと手を見ると,みんな真っ黒。
 知らない内に新聞紙のインクが手に移っていたのですね。
画像1画像2画像3

2年のページ 危険信号

画像1画像2

5月8日(月)
 今日は,連休明けの月曜日。
 少し気怠さを見せるかと思いきや,ほとんどの子が「早くみんなに会いたくて,楽しみにしてきた!」と笑顔を見せてくれ,本当にかわいい子たちだなぁと,ニヤニヤしていました。

 そんな中,今日は2時間目に視力検査がありました。
 お馴染みの,丸い輪の開いている部分を示すという検査でした。

 でも,始まってすぐに驚きの情景が・・・。
 2年生だと言うのに,見えにくく「わかりません」という子の多いこと,多いこと。
 初めの内は,きっと“右と左の方向がわからなくて答えにくい”だけなんだと思っていましたが,あまりにもじーっとカードを見つめ,考え込んでいる姿を見ているとその考えも否定されてきました。

 事前に「視力に自信がない人」とたずねると,半分くらいの子たちが手を挙げていましたが,まさかここまでとは思っていませんでした。
 ゲームを凝視したり,大型テレビを間近で見たりと,子どもたちを取り巻く環境は,目を酷使する生活ですよね。
 1日の内に,せめて1〜2分でも構わないので,遠くをボーっと見る時間をもつことで,少しは遠くを見る力も付くのではないでしょうか。
 
 一生持つ自分の目だからこそ,大事にできるよう声をかけてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/16 耳鼻科検診2・3・5年
5/17 耳鼻科検診1・4・6年
5/18 聴力検査1年
5/19 眼科検診3年・6−2
5/20 土曜学習
5/22 クラブ活動 眼科検診し・2年・5−1・2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp