京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:118
総数:598396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ みんなの作品のいいところをさがそう

画像1
2月10日(水)
 図工の時間に「光のプレゼント」という作品を作っています。
 ステンドグラスのように光を通してたのしむ作品です。
 いろいろな色や形を組み合わせて,自分だけの工夫をしています。
 今日は,天気も良くて,みんなの作品に光を当ててみてみたら,とてもきれいな色に輝いて見えました。
 友だちのいいところを見つけて
 「こんなの思いつかなかった。」
 「この形おもしろいな。」
 など,いろいろな発見があったようです。
 校内の『作品展』のときには,もっとたくさんの作品の細かいところまでしっかりと鑑賞して,楽しむことができると思います。そのときがとても楽しみです。

2年のページ ボールけりゲームがはじまりました

画像1画像2
2月8日(月)
 先週から,ボールけりゲームを始めました。
 前回は,第1弾として,ボールに慣れるための学習を12月に行いました。
 2人組でゴールに向かってパスをしながら蹴り進む形で,何ポイント取れるのかを競いました。
 
 今回は,第2弾として,対戦型のゲームを進めています。

 コート中を,ボールに向かって必死に走っている子たちの姿を見ていると,担任も必死になって指示を出したり,応援したり。
 毎回カメラを持って外に出て学習を始めるも,ゲーム中の撮影をいつも忘れてしまいます。
 
 結局・・・準備している所の姿しか撮影できず,毎回学習終わりに子どもたちは「楽しかった〜」と教室へ帰って行きますが,担任は,「しまった!!また撮ってない〜」とへこんで教室へ戻る日々です。

 いつかはゲーム中の写真を撮影したいなぁ。
 寒さに負けず,みんなしっかり走り回り,ゲームを楽しんでいます。

2年のページ 和太鼓体験 その2

画像1画像2画像3
2月5日(金)
 2組は,4時間目の音楽の学習で,和太鼓の体験をしました。太鼓の仕組みや歴史などを教えていただきました。太鼓の音が出るのには,科学が関係していることもわかりました。
 その後,実際に和太鼓の鑑賞と体験をしました。和太鼓を演奏する時には,姿勢がとても大切であることがわかりました。足はおすもうさんのようにしっかりと開いて,ばちを持った腕はまっすぐ上に伸ばし,打ち下ろす。子どもたちの太鼓の音が,体育館に大きく響き渡っていました。

2年のページ 和太鼓体験 その1

2月5日(金)
 今日の3校時は,音楽でした。
 部活動の和太鼓部でもお世話になっている,地域の指導者の方に来ていただき,和太鼓の演奏体験をしました。
 
 以前,音楽の時間に,和太鼓の演奏をCDで鑑賞しました。
 その後,学校にある和太鼓を使って,響きを感じる学習をしました。

 久しぶりの和太鼓にドキドキしていた様子でしたが,まず初めに,指導者の方が本格的に演奏してくださいました。
 食い入るように演奏を聴いている子たちの瞳はキラキラと輝いて,素敵な表情でした。
 演奏が終わると,どの子も興奮して「心臓に響く〜」「ドンドンした〜」と,口々に感想を言い,CDとの違いを感じていました。

 実際に演奏をしてみると,楽しくてあっと言う間に時間が経ってしまうくらいでした。

 4年生になったら,部活動で和太鼓部に入部できます。
 さて,今日の体験を経て,何人の子たちが入部するのでしょうか。
 2年後が楽しみです。
画像1画像2画像3

2年のページ お掃除がんばっています

2月3日(水)
 掃除の時間に,自分の掃除が終わると,自分からすることを見つけて,掃除をする人がふえています。
 廊下のタイルを中心に念入りに磨いています。
 自分から考えて,みんなのために動ける人がクラスの中で増えているのは,とてもうれしいことです。
画像1

2年のページ ゴミの始末

画像1
2月1日(月)
 先日から,給食で小さな袋に入って出てくるお小魚の袋や,海苔の袋などを結んで捨てることをがんばっています。
 ゴミの量は変わらないのですが,かさが小さくなると32人分が集まっても,なんだかゴミが減った感じがします。

 子どもたちは,小さな手を使って一生懸命結んでいます。
 海苔の袋は大きいので結びやすいですが,小魚の袋は小さくて結びにくいです。
 でも,そんな小さな結びにくい袋が見事結べた時が,最高に嬉しい!!

 早く食べ終わった子たちは,しばらく静かに黙々と袋を結んでいる我がクラスです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp