京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:312
総数:596424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年生 読み聞かせの様子

10月27日(木)

 読み聞かせボランティアの皆様が、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。学校生活についてのお話やトンカツが登場するお話など、いろいろなお話を楽しませていただきました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生 特別の教科道徳「おふろばそうじ」

10月25日(火)

 今日の特別の教科道徳は「おふろばそうじ」のお話を通して、頑張る心について考えました。
 主人公のあきらは毎日お風呂場掃除をお手伝いにしていて、家族にもとても喜ばれています。でも「これから寒くなると水は冷たいし大変だよ。」と家族は心配そうに声をかけます。その声にもあきらは「ぼく、やるもん。」と大きな声で答えます。
 いろいろな大変なことにも、頑張る気もちでやればいい気持ちになれるし、楽しくなると子ども達は気付いていました。
 これからもいろいろなことに頑張ってチャレンジしていってくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生特別の教科道徳「にんじんばたけで」

10月22日(土)

 今週の特別の教科道徳はルールについてどう考えるかについて「にんじんばたけで」というお話を通して考えました。
 3匹のうさぎがおいしそうなにんじんが育っている畑を見つけます。「食べたいなあ。」と思いますがそこには「はたけにはいるな」のたてふだが…。がっかりしていると畑のそばにはにんじんの食べかすが落ちています。「誰か食べているから、食べてもいいんじゃない?」食べようかと3匹は顔を見合わせますが、「やっぱり食べちゃいけないな。」「誰かが一生懸命育てているんだよね!」と言って,また元気に遊び始めます。
 子ども達は、「やっぱりルールを守らないとね。」「ルールをやぶったらいやな気もちになるよね。」とうさぎたちの思いを考えつつ、ルールを守る大切さに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせの様子

10月20日(木)

 読み聞かせボランティアの皆様が、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。お話を聞かせていただいて気づいたことをうれしそうに話していました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生 スポーツ大会に向けて、がんばっています!

画像1
画像2
10月19日(水)

 22日(土)に行いますスポーツ大会に向けて、今日は最後の学年での体育の授業を行い50m走、リレーで力一杯走る姿、声を掛け合い、励まし合う姿が見られました。
 明日、あさっては学年の枠を越えて合同での体育があります。体調に気を付けて、スポーツ大会の日を元気いっぱいで迎えることができますように…!

1年体育 50メートル走

10月18日(火)

 スポーツ大会に向けて、50メートル走の練習をしました。ゴールまで一生懸命走っています。
画像1
画像2

1年生 心ひとつの日「おとなりのくに」

画像1
画像2
10月17日(月)

今日の「こころひとつの日」では,身近な国「かんこく・ちょうせん」の学習をしました。どこの国を知っているかを話した後、数枚のスライドを見て、どこの国かを考えました。
「あの字は韓国じゃない?漢字も書いてあるよ。」
「キムチだ!家で食べるよ!好きだよ!」
「あの服みたことあるよ。きれいな色!」
答えは韓国・朝鮮!身近な国だけに、町の様子、食べ物、漢字を使うこともあるなど、日本と似ているところをたくさん見つけていました。その後「あたま・かた・ひざポン!」と似た、「モリ オッケ ムル パル ムル パル」(머리 어깨 무릎 발 무릎 발)(あたま かた ひざ 足 ひざ 足)の歌を歌って体を動かしました。
 もっとたくさんの国のことを知りたいと話していました。

1年生活科「アサガオのつるでリース作り」PTAボランティアの皆様ありがとうございました。

10月13日(木)

 一人一鉢で育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。PTAボランティアの皆様には子どもたちの活動のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせの様子

10月13日(木)

 読み聞かせボランティアの皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。いろいろなお話の世界を楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年生 食育「まほうのことばでたべものとなかよし」

10月12日(水)
 
 今週1年生は栄養指導があり、どうしたら好き嫌いが克服できるかの秘訣を教えてもらいます。
 すぐには好き嫌いはなくならないかもしれないけれど、魔法の言葉を何度もつぶやきながら食べたら克服できるかもしれません。魔法の棒も登場!嫌いなものも少しずつ食べられますように!そして、ますます元気な体になりますように!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会 食育しいのみ学級
12/23 2学期終業式
12/24 冬休み〜1月9日まで

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp