京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up110
昨日:45
総数:597454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

1年生 立ち幅跳びをしました

画像1画像2画像3
6月2日(水)

体育の時間に立ち幅跳びに挑戦しました。
腕をしっかり振って,膝を曲げて
「せ〜の,ジャンプ」
ぴったと止まる。
何回も練習するうちに少しずつコツをつかんで,出来るようになってきました。

10づくりをしよう

画像1
画像2
画像3
算数の時間に「10はいくつといくつ」の学習で10づくりゲームをしました。
2人組になってじゃんけんをします。勝ったら合わせて10になるカードを2枚選んで取ることが出来ます。
「えっと,7と…3で10だな。」
「う〜ん,2と8だったかな。」
と言いながら取ってました。
1と9,5と5はしっかり覚えている人が多いです。だから,最後のほうに残るのは,4と6,3と7,2と8です。
きちんと覚えると計算も早く正確に出来るようになるので,頑張ってほしいです。

1年 にしんなすについて

画像1
画像2
画像3
6月2日(水)

 毎日の給食をおいしく食べるために,栄養教諭の松崎先生がお話をしてくれました。
 3日(木)のメニューの「にしんなす」について作り方から教えてくれました。

 子どもたちは,
「にしんとなすはであいもんなんだ。食べるのが楽しみ。」
「なすは少し苦手だけど,頑張って食べよう!」
と,明日の給食を楽しみにする様子が見られました。

1年 そうごうゆうぐにのったよ

画像1
画像2
画像3
6月1日(火)

体育の時間に遊具遊びをしています。
今日は,総合遊具に上りました。
「ヤッター。上まで行くの。」
「いやいや,1年生は1階までです。上には2年生になってからですよ。」
「残念。でも頑張ってやってみよう。」

 しっかり棒を握って進んでいきます。何度も練習するうちにみんな少しずつ慣れてきました。落ち着いて,良く頑張りました。

1年生 算数科「10はいくつといくつ」

画像1画像2
5月31日(月)

算数の時間に「おはじきゲーム」をしました。
10このおはじきをはじいて円の中にいくつ入って,いくつ入らなかったのかを調べて,プリントに記入していきます。

自分で確かめた後,みんなで10はいくつといくつに分けられるのかを確かめました。
「わあ,1こしか入らなかった。」「10こ全部入るかも。」
と言いながら楽しみながら頑張っていました。

50メートル走

画像1
体育の時間に50メートル走をしました。
 
「きをつけ ようい ピー」

腕をしっかり振って,まっすぐ走り抜けるのがとても難しかったです。

でも,みんなゴールまで頑張って走ることが出来ました。

1年生 50メートル走

画像1
画像2
5月28日(金)

1年生の体育で50メートルを走りました。

前を向いて力いっぱい元気に走っています!

1年 雨の日探検隊

画像1
画像2
画像3
 5月27日(木)

 生活科「あめのひ たんけんたい」の学習をしました。
 雨の中をかっぱを着たり,傘をさしたりして,晴れの日と違うところを見つけました。
子ども達は,
「大きい水たまりがあるよ。」
「鉄棒に水がついているよ。」
と,楽しく活動していました。

1年 あさがおの芽がでたよ

画像1画像2画像3
5月24日(月)

先週は,雨ばかりで嫌だなと思っていましたが,いいこともありました。
それは,1年生みんなの朝顔がたくさん芽を出してくれたことです。
いっぱい芽が出て,みんな大喜びです。

今日は,出てきた葉っぱの形や色をよく見て絵をかいたり,手触りを確かめたりしました。
「もっと大きくなるといいのにな。」
「楽しみだな。」
とわくわくしていました。

1年 図工

画像1
画像2
画像3
5月20日(木)

 図工の学習で,破いた新聞から形を見つけて絵をかきました。横から見たり,縦から見たり想像を膨らませて一生懸命取り組んでいました。

 お友達の作品を見て楽しくお話をする姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
10/4 朝会
10/5 委員会活動【中止】
10/6 花背山の家自然体験学習5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp