京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:140
総数:598280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年生 身体計測

4月20日(火)

小学校に入って初めての身体計測です。

初めて入るふれあいサロン。ちょっとドキドキしながらも,保健室の先生の話をピシッとした姿勢でしっかり聞くことができました。
画像1

1年 給食の後片付けの様子

画像1画像2画像3
4月20日(火)

 給食当番の子どもたちは,給食の用意と後片付けを担当します。

 大きいおかずと小さいおかずの食缶や,ごはんの入れ物,牛乳,食器などを力を合わせて運びます。後片付けの時も,6年生のお兄さんお姉さんが付添い手伝ってくれています。

1年 さようならの元気な声

画像1
4年19日(月)

 今日も一日がんばりました。
 元気いっぱい「さようなら。」とあいさつをして帰ります。
 
 また明日!

1年 そうじの仕方を教えてもらいました

画像1
画像2
画像3
4月19日(月)

 昼休みの後は,全校で一斉に掃除の時間です。

 1年生は,6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,一生懸命掃除に取り組んでいます。

 お掃除のあと,どの教室もピカピカになりました。

1年生 はじめての5時間目

画像1
画像2
画像3
4月16日(金)

今日は,1年生が給食を食べてから,5時間目の授業を行いました。
始めての5時間目はどのクラスも「算数」の授業です。

教科書の動物を囲んでなかまわけをしました。
ピシッと手を挙げたりえんぴつでていねいに囲んだり,立派な1年生です!

1年 おいしい給食「いただきます!」

4月15日(木)

 6年生の力も借りて,給食の準備が整うと,すべてのお皿がそろっているかを確認します。感染症対策のため,黙食でいただきます。
 牛乳のストロー袋を開けるのも,上手になってきました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 6年生が給食準備をお手伝い

画像1
画像2
4月15日(木)

 給食がはじまって2日目。
 今日から,6年生のお兄さんお姉さんが,給食準備のお手伝いに来てくれました。
 お盆を使ってのお皿の配り方や,エプロンのたたみ方など,一つ一つ丁寧に教えてくれました。
 6年生のみなさん,明日からもお手伝いをよろしくお願いします。

1年生 はじめての給食

画像1
画像2
画像3
4月14日(水)

「今日はスパゲティとゼリーとほうれんそうと…」
朝の登校時,正門で1年生の子どもたちが給食のことを話してくれました。

給食時間に行ってみると,
すでに「おいしかった!」と食べ終わっている子も!

顔を見るなり,「せんせい…」と思わずお話をしたくなりましたが,
みんなちゃんと考えて,終わるまで静かに食べていました。

給食が終わってから,「給食おいしかった!」「明日も楽しみ!」とたくさんお話をしました。

1年生 静かに集中して書いています

画像1
画像2
画像3
4月14日(水)

字をていねいに書くために,線をなぞったり点をつないだりする練習をしています。

姿勢よく座って書く合言葉,ぐう ペタ ピン と声がかかると背筋がのびます。
ひとつひとつていねいに書いています!

1年生 朝の様子

4月13日(火)

健康観察票を集めたり,読み聞かせを聞いたりしています。学校生活のリズムにも少しずつ慣れてきたかな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/20 学校図書館開館日(10:00〜11:30/13:30〜15:00)
8/25 始業式 授業開始 全学年4校時まで12時25分完全下校

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp