京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:312
総数:596459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年のページ 国語科「これはなんでしょう。」

2月6日(木)
 国語科「これはなんでしょう」の学習で,子どもたちは2人組でクイズを作っています。

「学校にあります。」
「緑色です。」
「大きくて四角いです。」
「文字を書くことができます。」

と,少しずつヒントを出していきます。

 子どもたちは,クイズを出したり答えたりすることを楽しんでいる様子でした。


(正解は,『黒板』です。)
画像1
画像2

1年のページ 楽しい 係活動

画像1
画像2
画像3
2月5日(水)
 3学期から係活動を始めました。クラスのみんながより楽しく過ごせるように,どんなことができるかな,とみんなでアイデアを出し合いました。

 さっそく中遊び係が「花いちもんめをしましょう。」と提案し,みんなで花いちもんめをしたり,音楽係がみんなに「きらきらぼし」を演奏して聞かせてくれました。
 これからどんな活動ができるのか,子どもたちのアイデアに期待したいです。

1年のページ チューリップの芽が…

画像1
2月6日(木)
 2学期に女性会の方々と植えたチューリップの球根から芽が出ました。
 あさがおの芽は,ハートの形のような葉っぱでしたが,チューリップは先がつんととがっています。
 子どもたちは,その芽を触りながら,「もっと大きくなってね。」「これからも水やりを頑張るからね!」と見つけたよカードに記入していました。

1年のページ ゆっくりかけあし

2月3日(金)
 前回に引き続き,「ゆっくりかけあし」の学習も行いました。
 少しずつ“自分のペースで走り続ける”ことに慣れてきたようで,ゆっくりと走っている様子が見られました。
 これから少しずつ走る時間を延ばしていく予定です。
画像1
画像2

1年のページ なわとび ぴょんぴょん

2月3日(月)
 体育科「なわとび」の学習が始まっています。
 リズムよく跳んだり,色々な跳び方に挑戦したりしています。

 子どもたちは,跳び終わると,「体があったかくなってきた!」と上着を脱いでいました。
画像1
画像2

1年のページ ゆっくり かけあし

画像1画像2
1月30日(木)
 体育科『ゆっくり かけあし』では,自分の走力に適した無理のない一定の速さを見つけ,走り通すことができるようにすることを目指して学習に取り組んでいきます。
 今日は,2年生と一緒に走りました。1年生も自分なりのペースを考えながら頑張って走っていました。

1年のページ とび箱遊び

1月20日(月)
 体育科「とび箱あそび」の学習が始まっています。
 跳ぶ時の踏み切りや,台への着手などに気を付けながら,跳ぶ練習をしています。

 それぞれの目標をもって,練習を続けたいと思います。
画像1
画像2

1年のページ 休み時間の様子

画像1画像2
1月20日(月)
 休み時間になると,おにごっこで運動場を駆け回るだけでなく,ボールを使って遊んでいる様子も見かけます。
 「ボールが当たったかどうか」「ボールを投げるのは誰か」など,友だちと折り合いをつけながら話し合って,仲良く遊んでいます。

1年のページ うつした かたちから

画像1
画像2
1月17日(金)
 図画工作科の「うつした かたちから」の学習でスタンプ遊びを楽しみました。
 カップや野菜の切れ端などのかたちを絵の具で写しました。
 写した形から,いろいろなことを想像し,友だちと話す姿が見られました。

1年のページ 十の位と一の位

1月15日(水)
 算数科「大きいかず」の学習で,十の位と一の位の学習をしています。
 今日は,的入れゲームを行いました。10点と1点のところに入った玉の数で,何点獲得できたかを数えます。
 楽しく遊びながら,数を数える子どもたちでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/12 こころひとつの日 スイセン読書週間
2/13 半日入学・入学説明会
2/17 給食週間

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp