京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:170
総数:597109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年のページ おかわり!

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 配膳された分を食べ終えると,子どもたちは「もっと食べたいな!」という顔をしていました。
 特に『スパゲティのミートソース煮』は大人気で,それぞれのクラスで「おかわり」をしていました。
 これからも,美味しい給食をもりもり食べて,体も心も大きくなってほしいです。

1年のページ 給食美味しいな!

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 今日は,1年生の入学をお祝いする献立です。
 1年生の子どもたちにとっても食べやすく,「美味しい!」と歓声をあげている子が多くいました。
 給食に不安を感じている子もいるかもしれませんが,これから少しずつ少しずつ,前向きに取り組んでほしいと思います。

1年のページ 給食エプロンのたたみ方

4月12日(金)
 給食当番が終わると,エプロンを脱いでたたみます。
 「おそでとおそでが,こんにちは〜♪」と音楽に合わせて,たたむ練習をするのですが,なかなか難しいようです。
 すかさず,6年生が優しく教えたり,手伝ったりしていました。
画像1

1年のページ 初めての『給食当番』

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 1年生にとっては,給食当番も初めてでした。
 「パン」「大きなおかず」「小さなおかず」「牛乳」「食器」「台拭き」などの当番活動があり,6年生や教職員に一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。

1年のページ 初めての給食

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 今日から給食が始まりました。1年生の子どもたちは,朝から給食室を探検し初めての給食をワクワクしながら見学していました。
 今日は,初めての給食当番のため,6年生が教えに来てくれました。1年生の子どもたちは,6年生のお兄さんやお姉さんの教えてくれるのをよく聞いて,当番の仕事を頑張ってしていました。

1年のページ 朝の準備

画像1画像2画像3
4月10日(水)
 登校してから教室に入ると,朝の準備を行います。
 昨日,学習したことを思い出しながら,持ち物を道具箱にしまったり,ランドセルをロッカーに入れたり,提出物を出したりしていました。
 昨日よりも,てきぱきと行動できていました。
 昨日の学習で,しっかりと話を聞けていた証拠ですね。素晴らしいです。

1年のページ 初めての雨天の登校

画像1画像2
4月10日(水)
 今日は,朝から雨が降っていました。1年生にとっては,初めて雨の日の登校となりました。
 子どもたちは,教職員や上級生に教えてもらいながら,上手に傘を閉じて,自分の傘置場に片付けていました。

1年のページ 初めての『集団下校』

4月9日(火)
 今日からは,お家の方ではなく,教員の引率の元,近所の友だちと一緒に集団で下校します。
 コース別に集合して,点呼を取ってから出発します。
 どこを通って,どこを曲がって家に着くか,きちんと覚えられたでしょうか。
画像1

1年のページ 『休み時間』の来客

4月9日(火)
 『休み時間』になると,1年生の様子を見に上級生が教室にやってきました。
 みんな,可愛らしい1年生が気になって仕方がない様子で,どの子も笑顔になっていました。
画像1

1年のページ 初めての『休み時間』

画像1画像2画像3
4月9日(火)
 今朝,初めて自分たちで登校してきた子どもたち。下駄箱の位置を確かめながら,教室へ向かっていました。
 今日は,「ランドセルロッカーの位置の確認」「朝の準備の仕方」「トイレの使い方」「配布物の片付け方」「下校の仕方」などを学習しました。
 『休み時間』になると,時計を眺めたり,自由帳にお絵かきをしたりして過ごしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/9 クラブ・なかよしの日
12/13 委員会活動

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp