京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up146
昨日:164
総数:596894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年のページ 安全に下校しよう!

4月17日(水)
 今日は,5校時に『交通安全教室』が行われました。
 警察の方に来校していただき,子どもたちは安全に登下校する仕方について学びました。
 その後,正門の横断歩道の前に警察の方が立っていただき,優しく見守られながらの下校となりました。
画像1

1年のページ ひらがなの学習が始まりました!

4月12日(金)
 鉛筆を使っての学習が始まりました。
 姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて,運筆練習をしています。
 子どもたちはみんな『とめ』や『はらい』に気を付けながら,一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1画像2

1年のページ 1週間よく頑張りました!

4月12日(金)
 給食を終えると下校です。
 何度か経験を重ねているので,てきぱきとコース別の集合場所に集まっていました。
 今週は『入学式』に始まり,初めて尽くしの1週間だったことでしょう。疲れもたまっていると思います。休日はゆっくり休んで,来週の頑張りにつなげてほしいなあと思います。
 七条小学校の教職員一同,1年生の子どもたちみんなの素敵な笑顔を心待ちにしています。来週も元気に学校へ来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ おかわり!

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 配膳された分を食べ終えると,子どもたちは「もっと食べたいな!」という顔をしていました。
 特に『スパゲティのミートソース煮』は大人気で,それぞれのクラスで「おかわり」をしていました。
 これからも,美味しい給食をもりもり食べて,体も心も大きくなってほしいです。

1年のページ 給食美味しいな!

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 今日は,1年生の入学をお祝いする献立です。
 1年生の子どもたちにとっても食べやすく,「美味しい!」と歓声をあげている子が多くいました。
 給食に不安を感じている子もいるかもしれませんが,これから少しずつ少しずつ,前向きに取り組んでほしいと思います。

1年のページ 給食エプロンのたたみ方

4月12日(金)
 給食当番が終わると,エプロンを脱いでたたみます。
 「おそでとおそでが,こんにちは〜♪」と音楽に合わせて,たたむ練習をするのですが,なかなか難しいようです。
 すかさず,6年生が優しく教えたり,手伝ったりしていました。
画像1

1年のページ 初めての『給食当番』

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 1年生にとっては,給食当番も初めてでした。
 「パン」「大きなおかず」「小さなおかず」「牛乳」「食器」「台拭き」などの当番活動があり,6年生や教職員に一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。

1年のページ 初めての給食

画像1画像2画像3
4月12日(金)
 今日から給食が始まりました。1年生の子どもたちは,朝から給食室を探検し初めての給食をワクワクしながら見学していました。
 今日は,初めての給食当番のため,6年生が教えに来てくれました。1年生の子どもたちは,6年生のお兄さんやお姉さんの教えてくれるのをよく聞いて,当番の仕事を頑張ってしていました。

1年のページ 朝の準備

画像1画像2画像3
4月10日(水)
 登校してから教室に入ると,朝の準備を行います。
 昨日,学習したことを思い出しながら,持ち物を道具箱にしまったり,ランドセルをロッカーに入れたり,提出物を出したりしていました。
 昨日よりも,てきぱきと行動できていました。
 昨日の学習で,しっかりと話を聞けていた証拠ですね。素晴らしいです。

1年のページ 初めての雨天の登校

画像1画像2
4月10日(水)
 今日は,朝から雨が降っていました。1年生にとっては,初めて雨の日の登校となりました。
 子どもたちは,教職員や上級生に教えてもらいながら,上手に傘を閉じて,自分の傘置場に片付けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/13 家庭訪問4日目
放課後まなび教室(開講式)
5/14 家庭訪問5日目
5/15 家庭訪問6日目
5/16 たてわり出会いの会
5/17 避難訓練(火災)
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp