京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:106
総数:600132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年のページ 新年のご挨拶

画像1画像2画像3
1月7日(月)
 年が明けて,初めての登校日です。
 子どもたちは,教室に入るなり,「あけましておめでとうございます!」と,元気な顔を見せてくれました。
 子どもたち同士は,冬休み中に会った子もいれば,そうでない子もいるとのこと。そこで,新年の挨拶と冬休みに楽しかったことや頑張ったことを伝え合いました。子どもたちは,手と手を取り合って笑顔で挨拶をしていました。
 今年も,学年目標である「えがお いっぱい」「やさしさ いっぱい」「やるき いっぱい」を目指して,日々指導したいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年のページ 『パスゲーム』レベルアップ!

画像1
画像2
12月14日(金)
 体育科『パスゲーム』の学習で,ボールの扱いやルールに慣れてきたようなので,内容のレベルを上げて取り組みました。
 これまでは,子どもたちが入り混じらないボール運びリレー型のゲームをしていましたが,子どもたちが入り混じるバスケットボール型のゲームを行うようにしました。
 子どもたちは,ルールをきちんと確認して,白熱しながらゲームを楽しんでいました。

1年のページ ハムスターの赤ちゃん

12月13日(木)
 今日は,特別の教科・道徳『ハムスターの赤ちゃん』で,ハムスターの赤ちゃんに対する気持ちを考えることを通して,生命のかけがえのなさに気付き,生命を大切にしようとする気持ちを育む学習をしました。
 子どもたちは,今まで自分たちで育てた生き物や,学校にいる生き物などと,自分との関わりの中で「生命」を感じるときを考えていました。
 身の回りの生き物だけでなく,自分の生命を感じるときを考えている子もいました。学習の最後には,いろいろな生き物の赤ちゃんの映像を見ました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 球根を植えたよ

画像1
12月12日(水)
 今まで育ててきたアサガオはリースとなり,植木鉢は空っぽで何だか寂しそうにしています。そこで,春に向けて新たに花を育てようということになりました。
 今日は女性会の方にお世話になって,チューリップの球根を植えました。土の量や球根の植え方などを,子どもたちは一生懸命に話を聞きながら活動していました。
 これから育てていくチューリップが,春には満開の花を咲かせるように,明日からも大事に育てていきます。
 女性会の方々,本日は子どもたちのためにお時間を取っていただき,本当にありがとうございました。

1年のページ ことばを見つけよう

画像1画像2
12月11日(火)
 国語科『ことばを見つけよう』では,文の中に隠れた言葉を探しながら読みました。
 今日は,言葉遊びの文を自分で考えて作り,友だちと交流しました。言葉を考えるとき,自分で言葉をつぶやいたり,教科書や学級文庫から言葉を探したりしながら考えていました。
 以下の言葉は,子どもたちが考えた「言葉が隠れている単語」です。さて,何が隠れているでしょうか。

「はくさいの なかには,なにが いる?」
「たいようの なかには,なにが いる?」
「まつぼっくりの なかには,なにが ある?」
「ライオンの なかには,なにが ある?」

1年のページ うつした かたちから

画像1画像2
12月6日(木)
 図画工作科『うつした かたちから』では,先日,用意していただいた身辺材に絵の具をつけて,いろいろ試しながら紙に押して形を写しました。
 今日は,写したものの形や色から,思い付いたことを絵に表しました。写したものの形や色から想像を広げ,自分のイメージに合ったものに表現していくために,周りの様子をクレパスなどで描き加えました。
 写真は,子どもたちが写したものの形や色から何が思い浮かぶのかを相談している様子です。お互いに紙を見せ合いながら話す子どもの言葉を聞いていると,その豊かな発想に驚かされました。

1年のページ パスゲーム

12月6日(木)
 体育科『パスゲーム』では,2人組でボールを投げたり受けたりしながら,パスをつないでゴールゾーンへボールを運ぶ運動を楽しんでいます。
 パスゲームでは,ボールを持った人は動くことができません。ボールを投げるとすぐに走ってゴールの方へ向かい,ボールを受けるとすぐにパスの準備をします。
 素早く動きながら役割を変えていくので,今は動いていいのか,動いてはいけないのか,わたわたとしている様子がとても可愛らしいです。
画像1
画像2

1年のページ マットあそび

11月26日(月)
 いま1年生は体育科『マットあそび』で,いろいろな方向への転がり,手で支えての体の保持や回転をすることができるようにする学習をしています。
 ただ運動をするだけでなく,きまりを守ったり,場の安全に気を付けたりすることができるように取り組んでいます。
 途中でマットをつなげたり,マットの下に踏切板を敷いて坂にしたりしました。子どもたちは,いろいろな場で工夫しながら回ることに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ はこ かざるんるん

11月8日(木)
 今日は図画工作科『はこ かざるんるん』で,箱や袋を飾って楽しい作品をつくる学習をしました。
 子どもたちは,イメージに合うように,材料の色や形を選んだり,形を変えたりしながら工夫してつくっていました。
 箱や袋だけでなく,色紙やモール,スパンコールなどの装飾品をたくさん用意していただき,ありがとうございました。おかげで,子どもたちはわくわくしながら作品づくりに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 給食がんばるぞ!

11月8日(木)
 食の指導の後,給食の時間となりました。子どもによっては,献立の中に苦手な食べ物もあるようでした。さっそく,自分で考えた「おまじない」を使いながら食べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp