京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up107
昨日:103
総数:597901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

1年のページ かくれんぼクイズ

10月15日(月)
 これまで国語科『うみのかくれんぼ』で,外敵から身を隠すために「かくれんぼ」をしている生き物を図鑑で調べてまとめてきました。
 かくれんぼ上手な生き物を見て,子どもたちは「忍者みたい!」と言っているので,今回の学習では巻き物でまとめることにしました。
 今日は「かくれんぼにんぽう」をまとめた巻き物を持って,友だちと交流しました。「にんにん」「〜でござる」と,子どもたちは忍者になりきって楽しんでいました。
 最後には,次のように学習を振り返っていました。
 「友だちに“面白い生き物を調べたね”と言われて,嬉しかったです。」
 「分かりやすい言葉で話してもらって,分かりやすかったです。」
 「たくさんの生き物を知ることができて,楽しかったです。」
画像1
画像2
画像3

1年のページ 『学習発表会』の練習

画像1画像2
10月15日(月)
 今日から,11月初めに行われる『学習発表会』に向けて練習が始まりました。運動会と同様に,学年で練習することが多くなります。
 『学習発表会』は,これまでに学習してきたことを発表する場となります。1年生は国語科や音楽科で学習したことをもとに発表します。
 今日は,舞台での立ち位置を確かめたり,みんなで歌ったりしました。

1年のページ オリジナル数え歌

10月11日(木)
 今日は,国語科『かずとかんじ』で,教科書を参考にしながら身の回りにあるものの数え歌を作りました。
 みんなができると,自分の作った数え歌を友だちと読み合いました。読み合いながら,子どもたちからは言葉のリズムや発想を楽しんでいる声が聞こえてきました。
 二人組で交流しながら,おもしろいところや上手にできているところなどを褒め合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ じんとりあそび

10月11日(木)
 今日は,体育科『じんとりあそび』で「どん・ジャンケン・ほい」のゲームを楽しみました。
 スタートの合図で,両チームの先頭が走り出し,2人が出会った場所で,互いの両手を合わせてジャンケンをします。ジャンケンに勝った子は進み,負けた子は自分のチームの最後尾に並びます。
 初めは,ルールの確認のためにも直線でゲームをしました。すぐに慣れたようなので,走るコースを「くねくね」「ジグザグ」「ケンケンパ」の3つにレベルアップしました。
 子どもたちは,陣地を取り合うゲームを楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 「タブレット」アップグレード!

画像1
画像2
10月2日(火)
 生活科を中心に使っている「タブレット」ですが,どんどん多機能になって,アップグレードしているようです。
 タブレットを見るものに通せば,3Dモードになるようです。カメラボタンは長押しすると,ビデオモードになるようで,静止画ではなく動画を撮っている子もいました。
 また,これからはアサガオやハムスター,ウサギの「気持ちをもっと知りたい。」とのことなので,心ボタンには特別にぷにぷにする立体シールを貼りました。
 その後,アサガオを見に行くと,子どもたちはどんどん心ボタンを使っていました。さらに,心ボタンを長押しすると,アサガオの“声”を聴けるだけでなく,会話もできるようなのです。
 子どもたちの豊かな発想で,この「タブレット」は,これからもどんどんアップグレードしていくのでしょう。

1年のページ いよいよ運動会!

10月2日(火)
 いよいよ,運動会が明日に迫ってきました。今日は,運動会に向けて最後の練習に取り組みました。
 今日は,団体競技であるデカパンリレーの練習をしました。運動場でデカパンを脱ぎ着すると,靴がひっかかって,体育館で行うよりも少し大変のようです。今日は,最後までどちらが先にゴールすのか分からないくらい,大接戦でした。
 明日は,気持ちの良い秋空の下,運動会が実施されることを願っています。あたたかいご声援,よろしくお願いします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp