京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:106
総数:600070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年のページ 運動会に向けて

画像1
9月18日(火)
 運動会に向けて,徒競走や障害物走,団体競技の練習を一生懸命に取り組んでいる毎日です。
 今日の中間休みには,体育館で全校ダンスの練習をしました。音楽に合わせて,元気に踊っていました。
 練習した後は「もう一回,踊りた〜い!」と,楽しく踊れた様子がうかがえました。
画像2

1年のページ 団体競技 その2

9月11日(火)
 今日の『デカパンリレー』の練習では,赤白組で半分に分かれて,競技をする側と友だちの上手なところを見つける側に分かれました。
 子どもたちは,友だちの競技をじっくり見ながら,着替えや走るコツを見つけていました。「次の人がズボンを履きやすいように,裾を広げる」「お友だちとなるべく近くで走る」「友だちが離れたら少し待つ」などの意見が出ました。
 そこで練習の途中で,ペアで走る子と作戦会議をしました。子どもたちは真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

1年のページ 団体競技 その1

9月11日(火)
 1年生は,運動会の団体競技で,大きいズボンを2人で履いて走る『デカパンリレー』を行います。
 安全に走ることができるために「ズボンを持って走る」「ペアとペースを合わせて走る」ことを練習しました。また,次の走者が素早くズボンを履けるように,お手伝いの練習もしています。
 子どもたちは,みんなで息を合わせて走る団体競技を,とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ ペットボトルを運んだよ

画像1画像2
8月31日(金)
 今日も体育科の学習で,運動会の障害物走の練習をしました。今日は水の入ったペットボトルを台から台へ移動させる練習です。
 ペットボトルが倒れないようにゆっくりと慎重に運ぶ子もいれば,勢いよく走りながら素早く運び,ペットボトルが倒れて直している子もいました。
 子どもたちは,どれくらいのスピードで運ぼうか考えながら練習していました。

1年のページ 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
8月30日(木)
 七条小学校では,1・2年生としいのみ学級で木曜日の朝学習の時間に,地域のボランティアの方に読み聞かせをしてもらっています。
 1年生では,どのクラスでも長谷川義史さんの『へいわってすてきだね』という絵本を読んでいただきました。子どもたちは「ご飯が食べられる」「安心して寝られる」など,当たり前に思っていることが,実はかけがえのない大切なことであると知りました。
 これからも,毎日の“当たり前”を大切にしながら過ごしてほしいと思います。

1年のページ 障害物競走の練習

画像1画像2
8月29日(水)
 今日も体育科の学習で,運動会に向けての練習を行いました。今日は障害物競走の練習です。
 初めの障害物は,フラフープを予定しています。フラフープをくぐってから,また走り出します。
 子どもたちは,「こう持った方がいいかな。」「このくぐり方がいいな。」と,フラフープの持ち方やくぐり方をいろいろと試しながら練習していました。

1年のページ 運動会の練習が始まりました!

8月28日(火)
 今日から運動会に向けて練習が始まりました。運動会までの体育科の学習は,学年合同で取り組むことが多くなります。
 今日は,50m走を行いました。子どもたちは腕を振りながら,まっすぐに走ることをめあてに頑張りました。前に走ったときよりもタイムが早くなっている子も多くいました。
 この夏休みで,一回り大きく成長したことがうかがえました。夏休みにつけた力を,学校でも発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

1年のページ 事務室を見学したよ

7月23日(月)
 続いて,事務室です。給食室は,給食当番で中には入ったことがあるのですが,事務室には今まで入る機会がなかったので,興味津々の子どもたちでした。
 事務室に行った後では「たくさんのカレンダーがあったよ。時間をきっちり守るお仕事なんだね。」「先生の使う物がたくさん置いていたよ。それで僕たちも勉強できるんだな。」と,学習を振り返っていました。
 給食調理員さん,事務職員さん,お忙しい中,お時間取っていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年のページ 給食室を見学したよ

7月23日(月)
 1年生では,生活科『なかよし いっぱい だいさくせん』で,学校のいろいろな施設を見て回り,いろいろな仕事をしている教職員と出会い,その思いや願いにふれる学習を進めてきました。
 学校の施設でまだ見て回っていないところが給食室と事務室でした。お仕事中ですが,給食調理員さんや事務職員さんに都合をとっていただき,先週と今週とで見学しに行かせてもらいました。
 給食室に行ったあと,子どもたちは「これだけ暑い中,僕たちのために一生懸命,給食を作ってくれているんだね。」「すごく大きくて熱そうな鍋だったよ。」「私たちも残さず頑張って食べよう。」と,学習をふりかえっていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 先生クイズ

7月20日(金)
 1年生では生活科『なかよし いっぱい だいさくせん』で,自分たちの学校生活を支える多くの人々の存在に気付く学習をしてきました。
 学校の教職員の方々にもお時間とっていただき,インタビューも行ってきました。子どもたちは,給食時間の放送委員による「先生クイズ」が大好きで,このインタビューをもとに自分たちも先生クイズを作ることになりました。
 今日は,そのクイズ大会をしました。いろいろなペアになって,ヒントを聞きながら,この先生が誰なのかを楽しそうに考えていました。
 学習の振り返りでは「たくさんの先生の好きな物が分かって嬉しかったよ。」と話していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp