京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:109
総数:597904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

1年のページ 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月21日(木)
 1年生を対象に『交通安全教室』を行ないました。
 自分の安全は自分で守れるように,交通のルールや気を付けることなど,丁寧に教えていただきました。
 1年の子どもたちは,見守り隊の方や交通指導員さん,交通機動隊の白バイ隊の方々に来ていただいて,熱心に学びました。

1年のページ 給食当番

画像1画像2
4月19日(火)
 1年生では,給食当番を2つのグループに分けています。
 入学初の当番グループが,いちごグループさんでした。
 次の週に当番をしてくれたのが,みかんグループさんでした。

 お当番さんには,毎日6年生の子たちが応援に来てくれています。
 応援と言うよりも,今は,お手本を見せてくれています。
 準備の仕方や,配膳,エプロンの片付け,給食の返却・・・。
 仕事がたくさんある中で,テキパキと仕事をこなしながらお手本を見せてくれる6年生のお兄さん・お姉さんたち。
 そんなお兄さん・お姉さんたちに負けないくらい,一生懸命お当番の仕事をがんばる1年生の子たち。

 仕事終わりには,給食台の上を片付け,1年生の子たちにエプロンのたたみ方を教えてくれています。
 一人一人が,姿勢をかがめ,目線をしっかり合わせながら・・・。
 誰に言われたわけではないのに,自分で考えて行動している6年生の姿。

 七条小学校の良さがここに集結しているようです。
 「お兄さんは,エプロンをたたむのが上手だね。」
 「お姉さんの仕事は,はやいなぁ。」
と,毎日感心しながら,早くあんな風になりたいなという気持ちや憧れが,どんどん大きくなってきています。

 1年生の子たちが,6年後,こんな優しいお兄さん・お姉さんに成長してくれるのかなぁと,とっても楽しみになってきました。
 保護者の皆様も,6年後のお子さんの姿を想像してみてください。
 これからの楽しみが増えますね。

1年のページ 初めての鉛筆

4月19日(火)
 小学校に入学して,初めて鉛筆を正しく持つ学習をしました。

 幼稚園や保育園で字を習った子もいたようですが,今までの持ち方の癖がちょっと出てしまってなかなか正しい持ち方にならなくて苦労していた子も見かけられました。

 これから先,たくさんの字を書いていく子たちが,苦にせずスラスラと書けるよう,正しい鉛筆の持ち方を今の内に身に付けてもらいたいですね。
 お家でも,姿勢と鉛筆の持ち方をセットで見てあげてください。
画像1画像2画像3

1年のページ お友だちをふやそう

画像1画像2
4月19日(火)
 1年生の教室では,お友だちの名前をちょっとでも覚えようと,小さなグループに分かれて自己紹介をたくさん行っています。

 ・お隣さんと・・・
 ・ご近所さんと・・・
 ・お誕生月さんと・・・
 ・座席のグループで・・・

 ぼくの(わたしの)名前は〇○です。
 ○○って呼んでください。
 好きな食べ物は〇○です。
 楽しみにしている勉強は,○○です。

 少しずつ話す内容も増えていきました。
 家の帰ると,覚えたお友だちの名前を伝えている子もいるそうで,
「もう6人も仲良くなった。」「お友だちがたくさんできた。」と話す姿を見て安心しています。
 と,お知らせしてくださった方もおられます。

 「1年生になったら,友だち100人できるかな」
 歌のように,本当にたくさんの友だちを作っていってほしいですね。
 

1年のページ 生活科の学習

画像1画像2画像3
4月15日(金)
 学校探検をしました。
 運動場にある大きなクスノキや飼育小屋,階段の上にはどんな教室があるのかなどを見て回りました。
 4階からクスノキを見た子どもたちは,「きらきらしてる」「きれい」と言って,普段とは違うクスノキに見入っていました。

1年のページ はじめての給食

画像1
画像2
画像3
4月13日(水)
 小学校で食べる初めての給食です。
 給食の準備を手伝てくれた6年生にみんなでお礼を言ったあと,今日の給食のメニューの説明を受けました。みんなで声をそろえて「いただきます!」のあいさつを元気な声でして,給食を食べました。
 1年生の子どもたちは,「おいしい!」「おいしい!!」と言って,笑顔で食べていました。

1年のページ 給食の準備

画像1
画像2
画像3
4月13日(水)
 今日から給食が始まりました。
 1年生にとっては,初めての給食です。
 1年生の子どもたちは,準備の仕方や食べ方などはまだまだ分かりません。
 本校では,6年生の子どもたちが,給食の準備の手伝いに来てくれています。
 6年生が,机の準備の仕方やおはしやコップの置き方・給食当番のエプロンの付け方などを優しく丁寧に1年生に教えてくれました。

1年のページ 休み時間のお客様

画像1画像2
4月11日(月)
 1年生の教室では,休み時間になっても,まだお外へは出かけられません。
 まだ学校の中がわからずに,迷子になってしまいそうだからです。
 
 休み時間に教室で過ごしていると,たくさんのお兄さん,お姉さんたちが訪れてくれて,優しく話しかけてくれました。
 1年生の横で,しゃがみこんで目線を合わせて話してくれているお兄さんや,お姉さんたちの姿を見ていると,本当に素敵でした。
 1年生の子たちも大きくなったら,こんな風に優しく目線を合わせて話してくれる人に成長してくれるのかなと,楽しみな気持ちが大きくなりました。
 
 しばらくの間は,お兄さんやお姉さんたちがたくさん来てくれると思いますが,この優しさをいつまでも忘れないでいてほしいなと思いました。

1年のページ 今日の学習

画像1画像2画像3
4月11日(月)
 今日は,入学式以来,初めての学習を行いました。
 みんな初めは少し緊張気味でしたが,時間が経つにつれて笑顔があふれてきました。

 元気よくあいさつをしたり,健康観察で自分の健康状態も,ばっちり答えることができました。
 トイレの使い方や,荷物の出し入れや片付け方もできるようになり,早くできたのでご褒美に絵本を読んで楽しみました。

 最後に,隣の座席の子とじゃんけんをたくさんしました。
 いつの間にか,じゃんけんに夢中になって,「勝った。」「負けた。」と大喜び。
 緊張で,声の小さかった子たちも,思わず大きな声で楽しそうでした。
 
 たくさん勝った方のお友だちが,名前を教えてくれたので,新しくお友だちができました。
 今日,名前を覚えたお友だちの名前を,お家の人にしっかり言えたかな・・・?
 新しくお友だちになった子のお名前を,毎日たくさん聞いてあげてください。

1年のページ 安全に下校するために

画像1
4月11日(月)
 12時過ぎから集団下校をしました。
 帰宅方面で分けた色のグループで,「どのように歩けば安全に下校できるか」を確かめながら帰りました。
 お時間がよろしければ,お家の近くに立っていただき,下校の様子などを見守っていただけるとありがたいです。
 4月21日(木)まで集団下校をする予定でいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/12 4年みさきの家宿泊学習
9/13 4年みさきの家宿泊学習
9/14 4年みさきの家宿泊学習
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp