京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:121
総数:597586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

1年のページ みんなで楽しく中間休み

画像1
8月26日(金)
 今日の中間休み,フリスビーを使ったドッチボールの「ドッチビー」をして楽しみました。
 子どもたちは,「こっちに早く逃げて。」と声かけをしたり,まだフリスビーを投げていない友だちに譲ったりしながら,みんなで仲良く楽しみました。まだまだ暑い日が続いていますが,元気に外で遊んでいます。
 来週からは給食も始まります。土曜日と日曜日でしっかりと体調を整えて,また月曜日に元気な姿を見せてください。

1年のページ 久しぶり!

画像1画像2
8月25日(木)
 今日から授業開始となり,子どもたちの元気な声で七条小学校に活気が戻ってきました。
 今日は,音楽に合わせて動きながら,久しぶりに会った友だちと握手をしました。子どもたちは,たくさんの友だちと握手をしながら「久しぶりだね!」「元気にしてた?」と笑顔で話していました。
 子どもたちの話を聞いていると,夏休みに楽しい思い出をつくったことが伝わってきます。これから,七条小学校でも楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう。

1年のページ 夏休みのプール学習

7月28日(木)
 暑い日が続き,校庭にはセミの声が響いています。今日は低学年のプール学習がありました。
 子どもたちはしっかり準備運動をした後,プールの中を歩いたり,走ったり,ジャンプしたり,もぐったりしていました。暑い午後ですが,「水が冷たくって気持ちいいよ。」と楽しく活動していました。

 明日は9時からサマースクール(学習会),10時からプール学習を予定しています。
 1年生のみなさん。都合がつけば,ぜひ参加してください。待っています。
画像1画像2

1年のページ 「強い子」とは?

7月22日(金)
 今日は夏休み前の朝会があり,校長先生の「強い子」というお話を聞きました。
 ほとんどの子どもたちにとって「強い」とは「力持ち」を思い浮かべるようです。このお話から子どもたちは,「“優しいこと”も“強いこと”なんだろうな。」とつぶやいていました。
 夏休み中,様々な体験をして心も体も一回り「強い子」になって学校に戻ってきてほしいです。
画像1
画像2

1年のページ サマースクール(学習会)

画像1画像2
7月26日(火)
 夏休みが始まりました。今日は補習学習をするサマースクール(学習会)が行われました。
 静かな教室の中,子どもたちは,国語プリントや算数プリント,夏休みの宿題などに集中して取り組んでいました。
 1年生のサマースクールは,7月27日(水)・29日(金)にも行われます。いずれも9時から10時を予定してますので,積極的に参加してください。

1年のページ 本は友だち

画像1画像2
7月19日(火)
 図書室に行き,夏休みの読書感想文全国コンクールの課題図書についてお話を聞きました。
 「アリとくらすむし」や「ひみつのきもちぎんこう」,「みずたまのたび」,「ボタンちゃん」の4冊の本を紹介していただきました。
 子どもたちは,どんな内容なのか興味津々で聞き入っていました。夏休みもたくさん本に親しんでほしいと思います。

1年のページ 子どもの指の先には…?

7月13日(水)
 随分と暑い日が続くようになりました。「ミーン,ミーン!」「ジジジジジジ〜!」と夏の声が教室にも響いています。
 学校の様子を見て回っているとき,子どもたちが一斉にあるところを見上げて指さしました。そこには何とセミの抜け殻がありました。「すごい,すごい!」と歓声をあげ,「先生,取って〜」と子どもに渡してみたら,さっそく服にくっつけて遊んでいました。
 もうすぐ夏休み。学校がお休みのときも,夏だからこそ出来る経験をたくさん積んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 雨の日だけのお楽しみ

7月13日(水)
 今日は朝から大雨で,晴れの日のいつもの学校とは違う様子が見られました。
 子どもたちは,水たまりで水が跳ねる様子に喜び,遊具や植物についているしずくを見て「宝石みたい!」「キラキラしてきれい!」と目を輝かせていました。
 こうした活動を通じて「雨の日ってあまり好きじゃないな〜。」と言っていた子も,「雨の日にしか楽しめないこともあるんだね。」と学習をふりかえっていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ じゃんけんすごろく

画像1画像2
7月15日(金)
 数の並び方の学習で,じゃんけんすごろくをしました。
 「グーで勝つと1つ進む」,「チョキで勝つと2つ進む」,「パーで勝つと3つ進む」というルールの下,子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。

1年のページ アサガオに丸いものがあるよ?

7月11日(月)
 毎朝,子どもたちが「アサガオが“ドリル”になってた!」「アサガオの花が咲いたよ!」と話してくれることが日課となっています。
 子どもたちは,アサガオの様子を本当によく見ています。今朝は「“剣”の中の“ドリル”(写真・上)」を見つけていました。子どもたちは「つぼみは“剣”から“ドリル”になるんだね。」と生長の順序について,考えを深めていました。
 また,「あれ,何か丸いボールみたいなもの(写真・下)があるよ。」と言う子どももいました。「剣→ドリル→花→犬の足」という順序に納得していた子どもたちは大混乱。「種になったりするのかな。」という考えに「あ〜そうかも!」と声をあげていました。
 さて,今日から個人懇談会が始まりました。アサガオの鉢の持ち帰りにご協力くださり,ありがとうございます。お家の方でも世話を続け,観察を続けてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/26 給食開始
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp