京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:164
総数:596751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年のページ お店屋さんごっこをしたよ

1月26日(火)

国語の「ものの名まえ」の学習でお店屋さんごっこを行いました。

お店屋さんの時は

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」
と挨拶するよ。

「このリンゴは甘いですよ」「この魚は新鮮ですよ」
とおすすめの商品を伝えたいな。

お客さんの時は
「このイチゴを3つください」「いくらですか」
とほしいものをしっかりと伝えるよ。

お店屋さん,お客さんそれぞれの立場で話したいことや伝えたいことを考えて素敵なお店屋さんごっこができました。

『七条小まつり』でもこの学習で学んだことを活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年のページ 『七条小まつり』の準備を頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
1月22日(金)

 26日(火)の『七条小まつり』に向けて,準備をしています。

 子どもたちは,それぞれ係りを分担し,自分たちでアイディアを出しながら頑張っています!

 日に日に子どもたちも盛り上がってきています。

 ぜひ,お越しください!!

1年のページ 雪がふったよ

1月20日(水)
 寒い一日となりましたが,昨夜から降る雪に目をキラキラさせて登校してきた子どもたち。

 残念ながら体育の学習はできませんでしたが,時間割を変更して生活の「ふゆもげんきに」の学習を行いました。

 みんなで雪遊びのルールを確認した後に,ジャンパーや手袋をつけて教室の外へ出ました。

 「木や枝に積もった雪がきれいだね」
 「雪を踏んだらキュウって音がするよ」
 「雪を触ったら手がジンジンと痛くなる!」

 たくさんのことに気付きながら,みんなで雪だるまを作ったり,足跡を付けたりして雪の感触を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 寒さに負けずに

1月19日(火)
 今日はとても寒い一日でした。

 運動場に出た時に水溜りの上に薄い氷が張っているのを見つけて,子どもたちはとても驚いていました。

 そんな中,明日の大縄大会の練習をしました。

 練習を始めた時はタイミングがつかめずに引っかかってしまう子がたくさんいましたが,今は間をあけずに縄に入って跳ぶことができるようになりました。

 5時間目の音楽の時間に窓から雪が降っているのを見つけて,
 「雪遊びができるくらい積もってほしい!!」
 と大きな歓声をあげながら,元気に下校していきました。

 寒さに負けずに元気いっぱいに活動する子どもたちを見ていると嬉しく思います。


 明日の大縄大会では今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

1年のページ 給食のようす

画像1画像2
1月15日(金)
 今日の給食はいつもと違い,台風が来た時のために給食室で保管しておいた食材を使ってつくられた献立でした。

 子ども達に伝えると,「ずっと給食室に置いていても缶詰だと腐らずに長持ちするんだね!」「缶詰や乾そう野菜でもこんなにおいしい味になるんだね!」とおいしそうに食べる様子が見られました。

1年のページ 「ともだちに,きいてみよう」

画像1画像2画像3
1月14日(木)
 冬休み明けに,国語科「ともだちに,きいてみよう」の単元で学習したことを活かした授業をしました。「冬休みに一番楽しかったこと」について,友だちに尋ねて分かったことを他の友だちに紹介しました。
 まずは,友だちの一番楽しかった出来事をインタビューし,ノートにメモしました。他の友だちに,間違えたことを伝えたらいけないので,責任重大です。質問を繰り返しながら,しっかり聞き取りました。
 そして,そのメモをもとに,他の友だちに詳しく伝えました。「○○さんが,冬休みに一番楽しかったことは,○○○です。〜だからです。」と,ノートを確認しながら,しっかり相手に伝えることができました。

1年のページ 冬を見つけたよ

1月14日(木)
 教室で育てていたヒヤシンスに花が咲きました。最初は「玉ねぎ!」と言っていた子も,球根ということを知り,花が咲くのを楽しみにしていました。

 年末に植えたチューリップからも芽がではじめています。まだ芽が出ていない子も,土の中では根っこがたくさん生えているかな?と成長を楽しみにしています。

 今日の生活の学習では冬の植物や生き物の様子を観察しました。枯れているような桜の木の枝の先にツボミを見つけて,

 「これがはっぱになるのかな?」
 「桜の花の赤ちゃんだよ。」
 「実ができると思うな。」

と一人一人がが春になってツボミがどうなるのか考えていました。

 寒さに負けず元気いっぱいの子どもたちですが,春の訪れを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1月13日(水)
 今朝の朝学習は,『読み聞かせ』です。
 毎週水曜日には,地域の図書ボランティアの方々が学校に来てくださって,1年生の子どもたちに『読み聞かせ』をしてくださいます。
 1年生の子どもたちはみんな,地域の方々の『読み聞かせ』を大変楽しみにしています。
 今日は,1組が『アレクサンダとぜんまいねずみ』で,2組が『じゅうにしのはじまり』で,3組が『くまさぶろう』という絵本でした。
 1年生の子どもたち全員が,楽しそうに『読み聞かせ』を聞いていました。
 たくさんの子どもたちが,本好きになってくれるとうれしいです。

1年のページ 寒さにまけず・・・!!

画像1画像2画像3
12月18日(金)
 
 寒さが厳しく,吹いてくる風も随分冷たくなってきました。
そんな風にも負けず,休み時間には外に出て元気いっぱい走る回るこどもたち。

 みんな遊びや氷オニ,高オニ,ケイドロ,なかでも体育の授業でもしている大縄跳びが子どもたちのブームになっています。

 外を元気に走り回って風邪にも負けない体になってほしいですね。

1年のページ 体育「マットあそび」

12月16日(水)

体育の学習で「マットあそび」をしています。

準備や後片付けもグループで協力しながら短い時間でできるようになってきました。

「だんごむしになって,おへそを見て回ろう」
「膝を抱えて素早く前回りをしよう」

めあてをもちながら前回りや後ろ回りの練習をしています。

寒くなってきましたが,安全の約束を守りながらこれからもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp