京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:312
総数:596424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

1年のページ 秋をみつけに

10月19日(月)
 お天気にも恵まれ,秋を見つけるために生活の学習で梅小路公園に行ってきました。

 「葉っぱの色が黄色や赤に変わってきたよ」
 「ススキがふわふわしていてきれいだな」
 「ひっつきむしで 素敵な服の模様ができたよ。」

 たくさんの秋を見つけることができました。

 ドングリを見つけた時はみんな夢中で拾っていました。

 ドングリが落ちている上を見ると,木にはたくさんの緑のドングリがありました。

 ドングリによって葉っぱの形が違う事,大きさや形も違う事。
 たくさんの発見がありました。

 学校に帰ってからは,持って帰ってきたドングリでコマやヤジロベエを作りたいと笑顔で話す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ ウサギとおともだち

画像1
10月15日(木)
 1時間目に1組では,生活科の勉強で『ウサギとおともだちになろう!』の単元で,ウサギと仲良くなったことをみんなの前で発表する発表会の準備をしていました。
 ウサギについて,分かったことや自分たちが思ったことなどをどのように発表したらよいかを楽しそうに考えていました。

1年のページ ウサギとおともだち

画像1
10月9日(金)
 3時間目に,3組で『生活科』の授業がありました。
 これまでに子どもたちは,校内で飼っている3羽のウサギと触れ合って,感じたことや思ったこと,疑問に思ったことなどを教室で整理したり調べたりしていました。
 今日は,一人ひとりの子どもたちがノートに整理したり調べたりしたことを友だちに伝え合って,生き物についての子どもたちの思いをふくらませていました。

1年のページ 秋の遠足2

10月7日(水)

 動物園内を散策した後は,楽しみにしていたお弁当の時間です。

 お友達とお弁当の中身や見てきた動物のことを話し合いながら笑顔で食べていました。

 昼からは動物園の獣医さんにウサギについてのお話を聞きました。

 「うさぎの耳が長いのはどうしてですか?」
 「下痢をしたらどうしたらいいですか?」

 たくさんの質問に丁寧に答えてもらい,明日から七条小学校のウサギともっとなかよくなれる!と元気に話してくれました。

 これからも生き物に優しく接する心を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

1年のページ 秋の遠足1

10月7日(水)

 今日は前から子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足でした。

 お天気にも恵まれて動物園に行ってきました。

 歩き方やバスの乗り方などの話を聞いた後,バスに乗って動物園に到着!

 クラスごとに動物を見て回りました。

 「寝ていてもお腹が動いているから息をしているのがわかるね。」

 「暑いからぞうさんも水浴びが気もちよさそうだね。」

 たくさんのことに気付くことができました。

 ふれあい広場では山羊や羊と触れ合いを楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp