京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:109
総数:599965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1年のページ コロコロ ゆらりん

画像1
画像2
画像3
2月12日(金)
 図画工作科では,『コロコロ』か『ゆらゆら』を選び,楽しく遊べるおもちゃを作っています。

 どんな模様やかざりだとコロコロしたり,ゆらゆらしたりすると楽しいかを考えうごかしながら作っています。「ピラピラをつけるとおもしろいよ!」「カラフルだと回るときれいだね」と楽しそうに作っています。

 どんなおもちゃができあがるかが楽しみです。

1年のページ 体育の学習で

2月8日(月)
 2月より体育の学習で「とびばこあそび」をしています。

 とび箱の準備は二人組で力を合わせて行います。
 「とび箱を下に置こう。せーのっ」
 と二人で声を掛け合いながら安全に気をつけててきぱきと行う姿に,さすがもうすぐ2年生だなと感じます。

 活動中も飛び終わった後は安全をしっかりと確認して次の人に合図を出せるようになってきました。

 「足をぱっと大きく広げてとびたいな。」
 「最後マットに足をつくときは同時にトンとつけるように頑張ろう」

 一人一人学習のめあてをもって頑張っています。
画像1
画像2

1年のページ 『とけい』の学習をしています!

画像1画像2
2月5日(金)

 『とけい』の学習をしています。

 『とけい』の『めもり』はいくつあるのかな?と,時計の模型を使って目盛をひとつずつ数えてみました。実際に数えながら「60まである〜!」「1つ(の目盛)が1分なんだ!」と気付いた子どもたち。

 お家でも,時計の読み方についてふれてみてください。

1年のページ てがみで しらせよう

画像1画像2画像3
2月2日(火)
 国語科「てがみで しらせよう」では,嬉しかったことや楽しかったことを手紙に書く学習をしました。

 まずは,伝えたい相手を決めました。そして,伝えたい内容を考えました。

 『七条小まつり』で遊んだゲームのことや,難しい漢字が書けるようになったこと,持久走大会に向けて『業間マラソン』を頑張っていることなど,伝えたいことを文に表しました。

 「おじいちゃん,おばあちゃんにも見せたかったです。」「また,いっしょにあそびたいな。」など,相手のことを考えながら,心を込めて丁寧に書き進める姿は,真剣そのものでした。

 清書したお手紙は,お家へ持って帰りますので,もし可能でしたら,相手の方へお渡しいただけると子どもたちも喜ぶと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

1年のページ 業間マラソン がんばっています

2月1日(月)
 持久走大会に向けて業間マラソンをがんばっています。

 中間休みに1,4,6年生と一緒に5分間を走ります。

 最初はペースをつかめずにスタートから全力で走ってしまう子が多かったのですが,何度か練習を繰り返すうちに,最後まで同じペースで最後まで走ることができるようになってきました。

 業間マラソンが終わった後はマラソンカードに色を塗ります。

 マラソンカードを最後まで走り切りたいなと意欲的に頑張る姿が見られます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp