京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:596498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

いるかな いるかな(1年)

 生活科で,「めざせ いきものはかせ」の学習をしています。
今日は,学校の中にどんな生きものがいるか,探しに行ってみることにしました。

「あ!シジミチョウがとんでる!」と夢中で追いかける子,
「コオロギの声がきこえるよ」と草むらを必死にかきわける子,
「カモがジャンプしたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子。

「時間が足りないー!もっと もっと探したいな!」などと,時間がたつのを忘れるくらい,みんないきいきと活動していました。
画像1
画像2
画像3

あおいそらの こくばんに なにかこう♪

画像1画像2画像3
 国語科で「いちねんせいの うた」を学習しました。

(略) うでをのばし
   ちからを こめて
   まっすぐ
   いちねんせいの 一

   ぼくも かく
   わたしも かく
   いちねんせいの 一
   いちばん はじめの 一 (略)

1年生の子どもたちにぴったりの詩です。
最初は,教室でリズムや動作をつけて読みました。
読めば読むほど,楽しくなってきたみんな。
そこで,本当に外へ出てやってみることにしました。

 靴を履き替え,青い空を見上げて,腕をぴしっ!!
漢字の「一」のほかにも,思い思いに書きたい字を書いていました。

1年 あさがおの観察

画像1
画像2
あさがおの観察をしました。

夏休みの間にみんなのあさがおは,どんなふうに成長したのでしょうか?

探検ボードに観察カードを挟んで,あさがおのもとへ!!

自分のあさがおとお友達のあさがおを見比べながら

「ぼくの葉っぱ,茶色のところが多いな!」
「わたしの花,水色と紫色だよ!」
「種が10個もとれたんだ!」

と,盛り上がっていました。

そして,夏休み中に色が変わった葉っぱやつる,大事な種などを一生懸命観察しながらカードに書いていました。


うんとこしょ!どっこいしょ!

画像1
「おおきな かぶ」の劇をしました。

子どもたちは,各グループごとに,劇の発表に向けて,お面を用意したり,セリフを考えたりするなどの準備をしていました。

何回も何回も一生懸命練習をしました。

そして!!
練習のかいがあり,本番は一人ひとりが輝く,とっても素敵な劇となりました。

終わった後は,みんな満足そうでした。



。。○しゃぼんだま第2弾○。。

一昨日,しゃぼん玉で遊んで大喜びだった1年生。

 “もっともっと大きなしゃぼん玉をつくってみたい!”

ということで,今日はストロー以外にも,いろいろな道具を用意してみました!

使ったのは,

底を切り取った「ペットボトル」や,輪っかの形にした「針金」,
じゃがいもをつぶす「ポテトマッシャー」,「目玉焼きの型枠」など,
お家や台所に身近にあるものです。

「わー!やってみたいー!!」
「えー!!!それはたぶんむりだよー!」

などと口々に言いながら,いざ挑戦。

すると・・・

「先生,見て見てー!」
「すごいすごいー!前より大きいのができたよー!」
「めっちゃ楽しいー!!」

と,あちらこちらから歓声が上がりました。

写真からも,楽しかった子どもたちの声がまだまだ聞こえてきそうです!
画像1
画像2

ころころころ・・・ころがしドッジ!!!

画像1
画像2
今,1年生は体育でころがしドッジをしています。

今日は他の学級とも対戦をしました。

子どもたちはとっても楽しく,元気に活動をしています。

作戦をたてたり,子どもたち同士で声をかけあったりなどとっても大盛り上がりのころがしドッジでした。

食の指導

画像1
画像2
今日は栄養教諭の先生に2回目の食の指導をしていただきました。

今回は4人の「こまったくん」のお話でした。

口にたくさん食べ物をいれる「こまったくん」
ご飯を口にいれたままおしゃべりをする「こまったくん」
給食中に立ち歩く「こまったくん」
姿勢が悪く,足をぶらぶらさせて食べる「こまったくん」


子どもたちは
「ぼくは,足をぶらぶらしながら食べているな・・・。」
「わたし,おしゃべりしながら食べているな・・・。」
「ぼく・わたしはきちんとできている!!」
など,考えながらお話を聞いていました。

そして,なぜ「こまったくん」になってはいけなのか,どこがよくないのかなどをしっかり考えることができていました。


今日の給食は「こまったくん」の話を思い出しながら,マナーに気を付けて食べることができました。


しゃぼんだまとんだ!!

画像1画像2
今日は生活科の時間に,しゃぼんだまをしました。
最初は一人ひとり,夢中になって活動していた1年生。

しだいに・・・

「ゆっくりふくと,大きなしゃぼんだまができるよ!!」
「ストローの先を切って広げたらもっと上手にとぶよ!!」
「みんなで輪になってストローを合わせると,しゃぼんだまがくっついて大きくなるよ!!」


などと,どうやったら上手にとばせるか教え合ったり、みんなでストローをくっつけ合ったりと、いつの間にかどんどん輪が広がっていました。
みんなでやると楽しさ100倍!!
一人だと気付けない発見や工夫もできましたね。

活動後,子どもたちからは「次はハンガーでやってみたい!!」「もっと大きいのをつくるぞ!!」など,次回への期待に満ち溢れていました。

次の活動が楽しみですね。

できるかなゲーム!

画像1画像2画像3
 道徳の時間に「きちんとせいとん〜できるかなゲーム〜」をしました。それぞれの班で,ひいたカードに書かれていることに取り組みました。
カードには「ぞうきんをそろえてかけましょう。」
「ほんたてのほんをそろえましょう。」「かさたてのかさをそろえましょう。」などが書かれています。
子どもたちは楽しそうにカードをめくり,活動していました。
 活動の後,気付いたことや思ったことを発表しました。
「きれいになれば気持ちがいいな。」
「みんなで協力してきれいにしたのが楽しかった。」
「ひとりひとりが気を付けたらいい。」などの意見が出ました。
学習の中だけではなく,日常の生活の中でもそれぞれが気を付けられるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp