京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:66
総数:247135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

光の子 [しんぶんであそぼう!]

今日の午後は古新聞を使って遊びました。
エコ遊びです。

はじめは、ゾウやライオンに変身したり、ちょうちょやキャベツを作って遊んだりしました。飽きてきたところで、、、
全部破ってしまって教室半分を新聞プールにしました。
たくさんちぎって、新聞シャワーをしたり、身体を埋めて新聞風呂をしたり、服の中に入れて感触遊びやへんしんごっこをしたりしました。

しかし、ただ遊んでいるわけではありません。
・新聞をいろんなものに見立てる象徴機能の発達の促し
・新聞を破るという固有覚の刺激と身体の使い方の経験
・肌に新聞を触れさせて、触角の刺激
中でも大切なことは、
・とても面白いあそびでも音楽が鳴り終わったらやめるという決まりの定着
・散らかした新聞を集めて捨てるという掃除の練習

等など、ただ遊んでいるように見えていろんなことを学んでいます。
中には「雪合戦やー」と新聞紙を丸めはじめ、玉の数を数えたり、「あと何個で10個になるー」と算数の勉強にしてしまう人もいました。

けじめをつけて、頑張る勉強も必要ですが(学習姿勢の定着として)、
楽しい遊びに向かう中で学び、成長するのがみんなの笑顔がたくさん見られて先生もうれしくなります♪
画像1
画像2

光の子 [光&5年仲良しフェスティバル]

5年生プレゼンツ[光&5年仲良しフェスティバル]が開催されました。
5年生のみんなは貴重な時間を3時間も費やして光の子との交流の時間での企画を行なってくれました。
講堂はステキに飾りつけてあり、司会進行、挨拶まで5年生のお友達がしてくれました。
その内容は、、、
・始まりの挨拶
・光の子自己紹介
・風船バレー
・表彰
・動物さがし
・終わりの挨拶 でした。
その活動一つ一つに光の子のみんなが「したい」と思える工夫やみんながなかよくなる工夫がたくさん施され、光の子は大満足でした。
5年生のみんなの関わりもとっても素敵で、みんながいつも以上にキラッと輝く瞬間ばかりでした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
*手作りの賞状とメダルはずっと手放したくない子もいました。

画像1
画像2
画像3

光の子 [あじさい光園]

画像1
転入生もすっかりと学級の雰囲気に馴染み、NEW光の子メンバーで大型造形を行いました。
身体全体を使って絵の具をぬたくり、ローラーでコロコロし、色鮮やかになった画用紙を大きな段ボールに貼りつけました。
命名「きらっとかがやけ!あじさいひかりえん」
素敵な作品は日曜参観で目立つ場所に展示させてもらいました。
今はプレイルームの前にあります。是非見に来て下さい。

光の子 [えのぐであそぼう♪]

でました!絵の具を大胆に使ったぬたくり造形です!!
絵の具だけでなく、ラメのりや洗濯のりを混ぜながら、素材自体の感触を楽しみながらの造形です。
それも、筆や指だけでなく、手、腕、足、背中…顔!!
身体全体を使ってぬたくりました♪
ちなみに、教室に掲示する学級目標の台紙になります。
完成まであと一歩。
できあがりをお楽しみに♪
画像1

光の子 [“なかよく”なろう会〜4年生〜]

毎年恒例、光の子学級と各学年との交流会です。
今年度1発目は、4年生!!
自己紹介や『ドレミの歌』の練習をし、いざ本番!!
緊張するかと思いましたが、とってもいい表情で自分たちらしさの見える時間が過ごせました。
4年生のみんな、よろしくね♪
画像1
画像2

光の子 [畑:番外編]

枝豆も植えました。
教室から水やり等しやすいように、プランターに植え、教室の近くに置いています。
うまく育ったら塩ゆでにして…♪
画像1
画像2

光の子 [めざせ!ジュース屋さん]

画像1
果物を切って絞って…のジュースではありません。
絵の具を使った色水のジュースです。
みんなそれぞれのコンセプトで色水づくりをしていました。
コーラやにんじん、トマト、、、いろんなジュースを作るため「あーでもない、こーでもない」と頭を悩ませながら取り組んでいました。
中には「不思議な色にするねん」とはりきって色水をつくっており、ボトルに貼られたオリジナルラベルを見てみると”とうめい人間になれるジュース”や”運がよければ良いことが起きるジュース”等ユニークなジュースができていました。
または、全部黒いコーラにしてしまう子も。
面白いのは、ただの黒でなく、いろんな色を混ぜたいろんな黒色を作っていました。
トクホのコーラやゼロカロリーのコーラかな♪
最後はジュース屋さんが集合して、せーの「いらっしゃーい!」

キラッと個性あふれる考え方に満ちた素敵なジュース屋さんでした。

日曜参観,ありがとうございました。[光の子]

 日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。普段の子ども達の学習の様子や,友だちとの様子など,家とはまた違った一面を見ていただけたのではないでしょうか。
 また,いつもの参観には来ていただきにくい,お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんもたくさん来て下さっていた様子で,そっと振り返って小さく手を振る子ども達の姿もありました。
 本日はご参観,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp