京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:246803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

北消防署への社会見学 4年生

 社会科の「安全な暮らしを守る」の学習として,北消防署に社会見学に行ってきました。まず,パンフレットをもとにお話を聞かせていただいたり,エプロンにイラストをつけて(写真:エプロン劇場)防火についてのお話を聞かせていただきました。
 そのあと,実際に消防自動車を見せていただいたり,消防道具をさわらせていただいたりしました。そこでは,いかに早く出動するかの工夫や使いやすく整備された道具も紹介していただきました。最後に消防士の皆さんに質問に答えていただいて,学校に戻りました。
 市民のピンチに命がけでお仕事をされる消防士さんや消防署の皆さんに,これからも頑張ってくださいという気持ちを強く持ちました。
画像1
画像2
画像3

体育「ソフトバレーボール」 4年

 今週から4年の体育では,「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。ソフトバレーボールは写真のような軽い(50g)ボールを使い,バドミントンサイズのコートで前後半5分ずつで得点を競います。
 多くの子は初めてバレーボールをするそうなのですが,軽く扱いやすいボールで,今ある力で十分に楽しんでいます。
 これからチームで力を合わせてどんどん上手になり,作戦を工夫しながらたくさん勝利できるようにしてください,
画像1
画像2
画像3

4年算数「工夫して計算しよう」

「0をなくする・・・」「1桁にして計算する・・・」など工夫して計算することでより合理的に計算する方法を考えます。意味理解も含めて,自分の考えを友達にわかりやすく説明する力も大切にしています。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察 4年

 4年生の理科では,「季節と生き物」という単元で,年間を通して生き物の観察をしています。例えば,本校では「ツルレイシ」「サクラ」「カブトムシ」にスポットを当てて観察やスケッチを続けています。
 今回はツルレイシの秋の様子です。みんな熱心に観察とスケッチを続けていました。中には,定規で葉の大きさを測って,前回との違いを確かめている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動の学習を始めました!

 運動会が終わって間もないですが,4年生は次の体育の単元である「とび箱運動」の学習を始めました。とび箱運動はこれまでにも学習してきましたが,今回は新たに「あおむけとび」という技を加えて挑戦です。
 それぞれが自分にあった課題の技に取り組み,写真のような工夫された場で,友だちとアドバイスをしあいながら練習を進めます。みんな何度も自分の課題を考えながら挑戦していた姿が見られました。
 あと6時間のこの単元は,多くの先生方にも研究授業として様子を見てもらう予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食最終日
3/21 卒業式
3/22 修了式

学校だより

学校評価

その他

校内研究

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp