京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:65
総数:246790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スーパーに見学に行きました。 3年生

3年生は社会科の学習で,自分たちの町にあるスーパーマーケットを見学させてもらうことになりました。
 お店の工夫をみつけて,たくさんのお客さんが来るための秘密に迫ったり,店長さんや店員さんにインタビューさせてもらったりしました。また,お惣菜やお魚,野菜の調理をするブースに連れて行ってもらって,お店の裏側も見せてもらいました。
 カメラをグループに1台ずつもって,みつけた工夫を撮って回りました。今日の見学をいかして,みんなで見つけたことを交流したいと思います。
画像1
画像2
画像3

辛み大根を育てよう 3年

先月に種をまいた辛み大根が少し大きくなってきたので,また地域の方にお世話になって畑まで間引きの作業に行ってきました。「辛み大根」の間引きは,大きく元気に育っている株を残し,10cmくらいの間隔に1株ずつ残るように必要のない株を抜いていきます。
 何だか,大きくなってきた大根を抜いてしまうのはもったいないような気もしますが,栄養を効率よく,さらに元気でおいしい大根を育てるためには大切なことです。
 お土産に間引きされたかぶらの葉を分けていただきました。土から引き抜かれた植物ですが,無駄にすることなく,おいしくみんなでいただきましょうね。
画像1
画像2
画像3

3年書写「おれ」と「はね」の筆使い

書写で「力」を書きました。「おれ」や「はね」についてポイントを聞いてから,「姿勢良く!」「筆は立てて持ちましょう。」など先生の注意を受けて書き始めました。
画像1
画像2
画像3

3年算数「何倍でしょう?」

先生の問いかけから,問題を考えています。「この問題何か足りないねぇ。このままでは答え出せないなぁ」「先生,何倍になるでしょうっていれたらいいんとちがうかな。」こんな導入から算数の世界に子どもたちは入り,学習が進んでいきました。
画像1
画像2

社会見学に行ってきました。 3年

 3年生の社会科の学習で,京都の町について学習しました。その学習で学んだことを確認するために,今日は京都市内を一望できる京都タワーに行ってきました。
 バスと電車を乗り継いでいくのですが,切符を買ったり,運賃を払ったり,公共交通機関に乗ったりすることも学習と考え,事前に練習してきました。どの子も間違えずに上手に切符が買えましたね。
 タワーでは,澄み切った秋空の下に広がる京都の町が,大パノラマで広がっていました。よ〜くさがしてみると,写真のように我らが鷹峯小学校がミニチュアで確認できました。双眼鏡でのぞいてみると,目印として3年生の教室の窓に張ったイラストが見えたようですよ。
 楽しめて勉強になった社会見学でした!
画像1
画像2
画像3

トントン・サクサク・木の名人 3年

 3年生は図工の学習で木工の「トントン・サクサク・木の名人」をしています。自分が作りたい作品の計画書を作り,必要な材料を集めて,かなづちで釘を打ちながら制作しています。
 完成にはもう少し時間がかかりますが,上手に釘を打って自分だけのオリジナル作品を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

辛み大根の種植えをしました。 3年生

 3年生では,きらきら学習で地域の特産である「辛み大根」の種植えをさせていただきました。学校の向かいで畑をされている方にご指導を受け,大きく,おいしく育つように気持ちを込めながら撒きました。
 次は10月の下旬の間引きです。1週間ほどで芽が出るそうなのですが,元気な強い大根になってほしいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他

校内研究

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp