京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:24
総数:246836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生普段の様子「そうじの時間」

用事があって,教室を覗いてみると一生懸命に掃除をしていました。自分たちの学習環境を自分たちで清掃することは,学ぶ姿勢を支える基盤です。また勤労奉仕活動としても役割を分担し責任を持って取り組む態度が養われます。そうじの後の輝いている床と同様に気持ちもぴかぴかになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「版画の仕上げ作業}

すでに刷り上がった人もいれば,最後の仕上げにかかっている人もいます。できた紙版画を刷っている人もいます。どの子も刷り上がりのできばえに「ドキドキわくわく」しながら一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

算数 重さの学習

 算数では,重さの学習で「1kgはどれくらい」の学習をしました。
 2人組で1kgのペットボトルと比べながらビニール袋に砂をつめて1kgを作ってみました。ルールは,同時にペットボトルと砂を入れた袋を持たないということだけです。2人で相談しながら「もう少し増やそう」「こっちの方が重いかなあ」とか言いながら何度も重さを考えていました。できた砂袋はクラスで1組ずつ量りに乗せていきました。
 今回は特別ゲスト薮下先生も参加してくださったのですが,優勝はなんと980gを作った一番下の写真の二人でした。おめでとう〜!
画像1
画像2
画像3

3年生図工「はんをつかって」(紙版画)3

紙の模様を上手く使って表現しています。
紙を小さく切って貼り合わせながら表情や模様を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「はんをつかって」(紙版画)2

紙版画でする前に,台紙となる紙に予めローラーで模様をつけておきます。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「はんをつかって」(紙版画)1

凸凹模様のある紙などを使って,こんな生き物がいたら楽しいだろうと想像しながら版に表します。多目的教室に作品が乾かしてありました。その中から少し紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他

校内研究

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp