京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up24
昨日:80
総数:246654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会:2年生踊り・群読「子どものまつり」

みんなで太鼓をたたいたり,踊ったり,そして群読したり。
とても上手に,そして元気いっぱいにオープニングを飾ってくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学芸会の準備を頑張っています

2年生は,和太鼓をたたいたり踊りを踊ったりと,学芸会でお祭りを楽しみます。今日は,舞台で着る法被を4色のナイロン袋で手作りしました。大きな袋と格闘しながら,かわいい法被を作ることができました。学芸会まであと少し,休み時間にも太鼓や踊りの練習を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科「あそんで ためして くふうして」

北上支部生活科主任研修会の会場校として,2年生篠田学級が授業を提案いたしました。
おもちゃのおもしろさに気づき,友達と話し合いながら工夫や改善点を見つけることを目標に活動をしました。「じしゃくめいろ,じしゃく魚釣り,キャップはじき,ドキドキボーリング,めざせ!高く,車レース」のコーナーで,めあてにそって活動しました。よかったところや工夫するところを「よかったカード」や「パワーアップカード」をつかって交流しました
画像1
画像2
画像3

1,2年生活科「おいもパーティーをしよう」

やきいもの準備をしました。おいもを洗っていもを切って小さくしています。

画像1
画像2
画像3

2年生体育「パスゲーム1」

校内研究の授業で「パスゲーム」をしました。自分たちでどんどんと手際よく準備をして,体慣らしをしています。ゲームでも互いに声を掛け合って,作戦を練り協力してがんばりました。生き生きと活動するすばらしい2年生の姿をみせてくれました。「にこにこゴール」(掲示板)に気づいたことを出し合い,豊かな表現力も培っています。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「お手紙」音読劇

国語科「お手紙」の学習で,会話文をどのように読んだら登場人物の気持ちが伝わるか学習してきました。その集大成として,3つのグループに分かれて音読劇を発表しました。どのグループも練習の成果を出してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

2年 光のプレゼント

図工科「光のプレゼント」の学習で,すてきな作品ができあがりました。
昨日はとってもいいお天気だったので,みんな「きれい〜!」「見て見て!」と大はしゃぎで楽しんで鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

2年生音楽「チューリップ」

鍵盤ハーモニカの練習をしています。「さぁ,鍵盤を弾くときの手はどんなだったかな?」「はい,猫の手です。」「そうですね。」「手は,丸くして・・・」先生からいつもの指導内容の確認をしてから,一斉に演奏しました。みんなとても上手に弾けていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科での おもちゃ作り(2)

 おもちゃができたら,ためしに車を走らせてみたり一緒に遊んでみたりしました。風で動くおもちゃや,磁石やゴムの力で動くおもちゃなど,それぞれに工夫をして作りました。授業の終わりには,工夫したことを発表し合いました。
 材料集めでは,たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科での おもちゃ作り(1)

 おうちからたくさん持って来てくれた箱やパック類などの材料を使って,2年生の子ども達が楽しい「動くおもちゃ」を作っています。今までの経験を活かして,上手にきりで穴を開けたりテープでつないだりしています。友だちと相談したり助けてもらったりと,楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 冬休み明け授業開始

学校だより

学校評価

その他

校内研究

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp