京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up51
昨日:91
総数:419914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

10月25日(水)の給食

画像1画像2
10月25日(水)の献立は,
黒糖コッペパン
牛乳
大豆と牛肉のトマト煮
野菜のホットマリネ
チーズ       です。

 動物やボールなどの形をしたチーズは子どもたちにも人気で,「ゴリラの形やった」「新幹線の形お揃いや」と楽しそうに食べていました。また,チーズを大豆と牛肉のトマト煮と一緒に食べて,いつもと違う味を楽しんでいる様子も見られました。

10月23日(月)の給食

画像1画像2画像3
10月23日(月)の献立は
炊き込み五目ごはん
みそ汁
牛乳     です。

 今日の献立は,台風献立です。
 台風献立は,台風が来たときのために,学校に備蓄している食材を使った献立となっています。炊き込み五目ごはんは,いつもおかずを作っている釜でご飯を炊いて作っています。
 嵐山小学校では,食器返却のとき給食委員さんがサービスホールに立ってくれています。先週からは,ハロウィンの被り物をしながら手伝いをしてくれています。

10月19日(木)の給食

画像1
10月19日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
豆腐と青菜のスープ   です。

 今日は子供たちに人気のプリプリ中華いためでした。スープにはハロウィンをイメージしたハッピーキャロットも入っています。31日のハロウィンまでにハッピーキャロットが何回か登場する予定です。

10月16日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
10月16日(月)の献立は,
麦ごはん
さんまのしょうが煮
小松菜と湯葉の煮びたし
五色のすまし汁
しば漬け      です。

 しば漬けは,千枚漬け・すぐきと並んで,「京の三大漬物」の一つです。給食では,なすと赤じそをつけた昔ながらのものです。
 子どもたちの中には,初めてしば漬けを食べる人もいて,「食べたことがない」「なすの漬物やったら食べられるかも」「すっぱいなあ」と少しずつ挑戦しながら食べていました。

10月5日(木)の給食

画像1画像2
10月5日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
とびうおのこはくあげ
ごま酢煮
なめこのみそ汁     です。

今日の献立の「とびうお」と「なめこ」は,給食では初登場の食べ物です。

 とびうおは,そのままの形で使うだけでなく,練り物にしたりだしをとったりして様々な料理に使います。九州や日本海側の地方では『アゴ』と呼ばれています。
 なめこは,独特なぬめりがあるきのこで,みそ汁やあえ物などによく使われています。

 初登場の献立に子どもたちは,「とびうおって魚なん?おいしい」「こはくあげさくさくしてる!」「なめこ食べたことあるし,すき」と,それぞれの味を楽しんで食べていました。

9月29日(金)の給食

画像1
9月29日(金)の献立は,
ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
もやしの煮びたし
フルーツ寒天     です。

 寒天は,テングサと呼ばれる海藻から作られ,食べるとつるんとした食感が特徴です。
小学校ではフルーツ寒天の液を食器にもりつけ,冷めて固まるフルーツ寒天を食べています。

9月28日(木)の給食

画像1
9月28日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
豆腐の四川風
ほうれんそうともやしの炒めナムル   です。

 今日の給食は,中国・韓国の献立でした。
 ほうれんそうともやしの炒めナムルは,ほうれんそうともやしを切り,ごま油で炒め,さとう・薄口しょうゆ・米酢で味つけしています。

9月27日(水)の給食

画像1
画像2
9月27日(水)の献立は
味付けコッペパン
牛乳
たらのアングレス
野菜のスープ煮   です。

 たらのアングレスは久々の登場です。
 ケチャップとウスターソースと砂糖で作ったソースが揚げたたらによくあって子どもたちも楽しそうに食べていました。また,給食当番の子が,ソースの香りから「お好み焼きのにおいした」「たこ焼きと同じにおいがする」と言って,食べるのを待ち遠しそうにしていました。

9月25日(月)の給食

画像1
9月25日(月)の献立は,
麦ごはん
牛乳
鶏肉の甘辛煮
小松菜と切り干し大根の煮びたし
みそ汁       です。

 今日のみそ汁は,京都の京北で作られている赤みそを使ったみそ汁です。風味豊かな味が,ご飯やほかのおかずとの相性をよくしています。

9月22日(金)の給食

9月22日(金)の献立は,
ごはん
牛乳
こぎつねちらしの具
かまぼこと小松菜の炒め物
とうがんのくずひき
おはぎ       です。
 とうがん(冬瓜)は夏に採れる野菜ですが,切らずにおいておくと冬まで保存できることからこの名前が付けられています。水分が多く,体温を下げるはたらきがあります。
 今日は冬瓜を展示しています。とても大きい冬瓜もあり,「すごい大きい」「すごい冷たいしツルツルしてる」「なんかにおいする」と面白そうに触っていました。
 「おはぎ」は,日本で昔から季節や行事に合わせて食べられてきた「和菓子」です。秋の「お彼岸」に食べられてきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp