京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:127
総数:723772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

公立高校中期選抜事前指導

 本日、3年生で明日、公立高校中期選抜を受検する生徒は事前指導がありました。前期選抜から気持ちを切り替えて受検する人や今回の中期選抜を一発勝負で受検する人等、様々ですが自分の決めた目標を達成できるように力を出し切ってほしいと思います。
 今日は、いつもより早く寝て、明日の朝は余裕を持って過ごせるようにしてください。応援しています!!
画像1
画像2
画像3

図書館活用授業(数学)

 3年生の数学科では図書館の資料やインターネットから情報を集め、数学の発展に貢献した有名な数学者についてパワーポイントでプレゼンする授業が行われました。
 ピタゴラスの定理やアルキメデスのてこの原理など、中学で学んだ内容に留まらず、オイラーやフェルマーなど、これから高校で学ぶ幾何学や代数理論について調べる人も多く、さらにアインシュタインの相対性理論など、宇宙物理学の解説に挑戦する強者まで現れ、卒業を控えた3年生に相応しい、アカデミックで発展的な学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

私立入試前日(3年)

 明日から本格的に私立高校の入学試験が始まり、本校からも多くの生徒が入学試験にチャレンジします。
 校長先生や学年の先生から励ましの言葉や当日の注意事項についての話がありました。今日の夜は特別なことをするのではなく、しっかり明日の準備をして、早く寝ることが大切です。緊張する人もしない人もいるかと思いますが、体調が優れないと力は発揮できません。明日は、天候が悪いので時間に余裕をもって行動するようにしましょう。
 今までやってきたことを出し切ってください。健闘を祈っています。
画像1
画像2
画像3

性教育学習講演(3年)

 本日、3年生は、5.6限に体育館で性教育学習を行いました。民医連中央病院の助産師の方に来ていただき、講演をしていただきました。
 テーマは「誕生にありがとうから始まる”生教育”」〜よりよい行動の選択のために〜で、命の誕生の素晴らしさを実際の胎児の心音などを聞きながら話をされ、そして、性行動のリスクについての話がありました。これからの人生で知っておかなければならないことであり、また、自分自身でしっかり考えてほしい事でもあります。そして、今日の講演は保護者の方も一緒に聞いていただきました。家庭でもいろいろと話をしていただければと思います。
 最後に生徒からの質問もあり、丁寧に答えていただきました。今日の学習を通して、よりよい行動の選択ができるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

学年末テスト3日目(3年)

 20日(金)に中学校生活最後の定期テストが行われました。今週にテストが返却されますが、その結果に一喜一憂する時期ではありません。あともう少し踏ん張りどころですので、最後まで気を抜かずにやり切ってください。
画像1
画像2

学年末テスト2日目(3年)

 本日、3年生の学年末テスト2日目でした。教科は、英語、美術、技家でした。最後のテストもあと1日です。最後のテスト向けてもうひと踏ん張りしてください。
画像1
画像2

学年末テスト1日目(3年)

 本日から3年生は学年末テストが始まりました。中学校生活最後のテストです。来月から私学入試や公立前期受検が始まります。今回の学年末テストの範囲も入試には出てくると思いますので、しっかり準備をして試験にのぞみましょう。
 本日は、理科、国語、音楽でした。
画像1
画像2

図書館活用授業(3年美術)

 3年の美術で、卒業前最後の作品として水墨画を製作するため、たくさんの水墨画の図案集や本の中から好きな図案を複数選び、組み合わせを考え、オリジナル作品の構想を練るという授業を図書館で行いました。
 本からは図案だけでなく、実際に水墨画を描くために必要な描き方や手順などもタブレットに保存し資料収集していました。中学生活最後、どんな思いを込めた水墨画になるのか、作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書活用授業(3年国語)

 3年生国語科では「国際性」について考えさせられるニュースや出来事を調べ、将来、自分が国際社会で生きていくためにはどのようなことが大切で、どう行動していきたいかを考える授業が行われました。
 今回は本やサイトだけでなく、朝日中高生新聞等の新聞記事の資料も活用しました。
画像1
画像2
画像3

3年人権学習

 3年生の人権学習は、「同和問題」について考えました。全国水平社の活動から差別と闘う人々の生き方を学び、被差別部落に生まれた人が受けた差別の実態を知り、これからの人生の中で正しい人権感覚を持つことができるように考えました。
 今回の学習は、3年間の人権学習のまとめとして行われました。この学習を通して、これからの人生で自分がまたは自分以外の人が理不尽なことにぶつかるかもしれません。その時に間違っていることは、間違っていると言えるような人に成長してほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp