京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:79
総数:723263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

図書館活用授業(3年社会)

 今週から,1月にかけて3年社会科で図書館活用授業をしていきます。
 学習テーマは,「私たちがつくる持続可能な世界〜SDGsをナビにして〜」です。これからの社会を持続可能で,よりよいものにするためにはどうすればよいのか。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標の中で,自分が解決したい研究テーマを決め,予想→調査→考察という流れで研究を進め,最終的には,パワーポイントに「提言」として自分なりの考えや解決策を示すというプロセスで学習していきます。
 今週からは図書館で書籍やインターネット,新聞等の資料から集めた情報をまとめ「調査」作業に入りました。さすがに3年生で,書籍とインターネットをうまく使い分けて情報収集を行っていたり,蔵書検索サービス(カーリル)やPCのメモ機能等タブレットを最大限に活用していたりと,3年間の学習が活かされていました。
画像1
画像2

ダンス発表(3年体育)

 3年体育の授業でダンスを行っていますが,今回,各班がお互いの練習を発表する授業でした。各班,工夫された振り付けを考え,一生懸命,練習の成果を発表していました。とても,真剣な眼差しが印象的でした。
画像1
画像2

人権学習(3年)

 3年生も人権学習が行われ,同和問題について学びました。同和問題については,社会の授業で学びましたが,簡単に振り返り,さらに歴史を学びました。そして,現在でも,見えないところで潜んでいる差別について確認をし,偏見をなくすために,自分が正しい知識を身につけ,他人事として考えないことが大切であることを学びました。中学3年間のまとめとして行った人権学習で何を学び,何を感じたでしょうか。これからも人権感覚を身につけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

租税教室(3年)

 本日,3年生の全クラスで租税教室が行われました。1時間目から4時間目まで順番に各クラスで,講師の税理士会の方から税についての授業がありました。
 内容は,税金の種類やどのように税金が使われているかとうものでした。最後に講師の方に質問をしていました。将来,働いたときに税金を納めることになります。今日の学習を通して,税金についてもっと興味を持つことができたらと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 三者懇談会(1・2年)
12/24 2学期終業式 大掃除
12/27 冬季休業(〜1/5)
学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp