京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:72
総数:247427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月18日 3年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
3年生が、算数の学習をしていました。

5月18日 1年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
1年生が、図工の学習をしていました。

5月18日 4年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
4年生が、総合で校区に出かけていきました。

5月18日 6年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
6年生が、音楽の学習をしていました。

5月18日 2年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
2年生が、算数の学習をしていました。

5月18日 光の子学級 1時間目

画像1
画像2
画像3
光の子学級の子どもたちが、間違い探しをしていました。

5年生 ケータイ教室

画像1
画像2
KDDIの方に来ていただき、スマートフォンやタブレットの使い方について、お話を聞きました。
動画を観ながら、何が問題だったのか、どうすればよかったのかをみんなで考えました。
子どもたちにとっても身近なスマートフォンやタブレットですが、気を付けなければならないこともたくさんあることを学びました。

6年生 ケータイ教室

画像1
画像2
 今日はKDDIの方々にお世話になり、ケータイ教室をしていただきました。スマートフォンはインターネットや友だちといつでもつながることができて、とても便利です。
今回は実際に起きた事例をもとにスマートフォンの使い方について学習しました。
1.「かわいくない」この文字どのように捉えますか?肯定的ですか?否定的ですか?そんな勘違いから仲良かった友だちとの関係が悪くなってしまいます。

2.友だちと遊んでいるのに、話しかけてもスマホばかり見ています。そんな友だち、どう思いますか?SNSにアップしたり、ゲームを進めたたりするのに何をしててもいいのでしょうか?また、これを続けてしまうと依存症にもつながってしまします。

3.会ったことのない人とのやりとりは危険がいっぱいです。ネットで知り合った人は信用できません。まずは疑いましょう。
 この3つの事例からスマートフォンやタブレット、GIGA端末の使い方を確かめて上手く使えるようにしてほしいと思います。スマホに使われるのではなく、スマホを使う。
この学習を忘れずにスマホなどと関わってほしいと思います。

6年生 家庭科「調理実習」

画像1
画像2
 家庭科ではバランスの取れた朝食をテーマに「いろどりいため」を作りました。しっかりと炒めることで野菜のかさが減り、食べやすくなります。切る大きさにも気を付けて作りました。班でも協力できていたと思います。
 お家でも学習したことを一緒に実践してみてください。

5月17日 2時間目 2年生 国語

画像1
画像2
大事なところを落とさずにメモを取りながら放送を聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp